2025/08/26>
第3083回例会
|

・点 鐘 ・ソング「奉仕の理想」 ・ゲスト紹介 防災安全課 総括係長 浅田健様・主任 藤原峻也様
※会長の時間)今井学会長 「気候変動と日本の豪雨災害」 1.「ゲリラ豪雨」と「線状降水帯」という言葉 ゲリラ豪雨(正式名称は「局地的大雨」)・言葉の起源:2000年代中頃からメディアで使われ始めた俗語。予測が困難で突発的に発生する豪雨を、奇襲攻撃を仕掛ける「ゲリラ」に例えたもの。・特徴:非常に狭い範囲に短時間で大量の雨を降らせる。都市部での内水反乱を引き起こしやすい。・定着の経緯:2008年頃から多発し始め、社会の関心が高まるとともに一般的に使用されるようになった。 線状降水帯・言葉の起源:気象庁が2014年の広島市土砂災害以降、災害の危険性を伝えるために使用を始めた専門用語。・特徴:積乱雲が次々と発生し、線のように連なって同じ場所に数時間にわたって強い雨を降らせる現象。広範囲かつ長時間にわたる豪雨となり、河川の氾濫や大規模な土砂災害を引き起こす。・定着の経緯:気象庁が発表基準を設けるなど、防災情報として活用されるようになったことで広く知られるようになった。 2.2004年豊岡水害以降の主な豪雨災害の事例 ・2004年豊岡水害(台風23号)円山川の氾濫により、豊岡市街地の大部分が浸水。この被害をきっかけに、気候変動による豪雨災害への危機意識が高まる。 ・2008年8月末豪雨 愛知県や東海地方を中心に記録的な大雨となり、都市部での浸水被害が相次いだ。 ・2009年佐用町水害(台風9号)兵庫県佐用町などで河川の氾濫が発生し、土砂災害と合わせて多数の死者・行方不明者が出た。 ・2011年7月新潟・福島豪雨 新潟県や福島県で記録的な大雨により、河川の氾濫や土砂災害が発生。 ・2012年7月九州北部豪雨 福岡県、熊本県、大分県などで記録的な大雨となり、大規模な土砂災害や河川氾濫が発生。 ・2014年広島市土砂災害 広島市で集中豪雨による大規模な土砂災害が発生。 ・2015年関東・東北豪雨 茨木県常総市などで鬼怒川が氾濫し、広範囲で浸水被害が発生。 ・2018年西日本豪雨 西日本を中心に、記録的な大雨と広範囲の河川氾濫が発生。 ・2019年令和元年東日本台風(台風19号)広範囲で河川氾濫が多発し、関東や東北地方に甚大な被害。 ・2020年7月豪雨九州を中心に記録的な大雨。特に熊本県の球磨川が氾濫。
※ 講師例会 防災安全課 総括係長 浅田健様・主任 藤原峻也様 「防災安全について」 1. 災害・防災とは?(災害対策基本法) 第2条・災害 暴風、竜巻、豪雨、豪雪、洪水、崖崩れ、土石流、高潮、地震、津波、噴火、地滑りその他の異常な自然現象又は大規模な火事若しくは爆発その他その及ぼす被害の程度においてこれらに類する政令で定める原因により生ずる被害をいう。・防災 災害を未然に防止し、災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをいう。 2. 地震への備え 地震災害は、予測が困難な災害です。世界全体に占める日本の災害発生割合は非常に高く、ふだんから万全の対策をとることが重要です。今後30年の間に、80%の確率で発生するとされる南海トラフ地震では、香美町で震度5強の揺れが想定されており、発生の時間帯にもよるが、けが人や停電、断水や帰宅困難者などが発生する想定となっています。 3. 津波への備え 地震によって発生する津波の全てを正確に予測する事はできません。津波から身を守るには、可能な限り「早く高く逃げる」ことが大切です。香美町の津波想定 県が平成30年に公表した「日本海沿岸地域津波浸水想定図」によると、香美町では、最大津波水位は余部で5.3m(東京湾の平均水面が基準)、津波の最短到達時間は相谷で13分、浸水域面積は123ha想定されています。また、余部、香住、柴山、無南垣、相谷では、住宅地に2m未満の浸水が生じ、鎧、安木では漁業施設周辺や砂浜、田んぼなどへの浸水が生じると想定されています。 4.風水害のへの備え 日本では毎年のように台風による被害が発生しています。また近年は局地的な集中豪雨も多発しており風水害対策の強化が急がれています。予測が困難な地震とは違い風水害はある程度発生を予測することができます。普段から予防策に努めるとともに防災情報や気象情報に注意して早め早めの対応を心がけましょう。気象情報だけではなく実際に起こっている現象から危険性を判断し早めに行動することが重要となります 5.避難について 災害が発生したときまたは発生のおそれがあるときは気象状況や被害状況などを総合的に判断し町が「警報レベル」や「避難情報」を発令します。防災行政無線や「防災ネット香美」などの情報に注意し、早め早めの避難を心がけましょう。なお警戒レベル4(避難指示)が発令されたら必ずすべての方が避難してください。町が指定する避難場所には「指定避難所」「一時避難所」「広域避難所」「福祉避難所」の4種類があります。最寄りの避難場所を確認しておきましょう。 6.命を守る3つの「助」 自助…自分の命は自分で守る 公助…国や自治体の支援 共助…となり近所や地域で共に助け合う 7.香美町地域防災拠点 大規模災害時に救援・救護・復旧活動等の拠点となる「香美町地域防災拠点」を香美町香住区山手地内に整備中です。鉄筋コンクリート造2階建て延べ床面積792.38u 香住区山手244,245,246番地 8.おわりに 日本は自然災害の多い国です。そしていつ起こるかわからないのが自然災害の怖さです。万一の災害時に被害を最小限におさえるために大切なこと、それは日ごろの心がまえと備えそして早めの避難です。今すぐできることから対策をはじめましょう。
※幹事報告) 2680地区…ロータリー全国囲碁大会案内状配布のお願い 2680地区…2024-25年度事業報告調査 ご協力のお願い 2680地区…地区補助金プロジェクト一般見学のお知らせ 2680地区…2025-26年度ロータリー財団各奨学金受入に関するアンケートご協力のお願い
※委員会報告) ロータリーの森整備について
※ニコニコBOX
※出席報告 ※点鐘
| |