2023/03/28  第2980回例会

※プログラム)3/12㈰ PETS報告

・点 鐘                 
・ソング「我らの生業」                  
                   
※会長の時間)「レジオネラ菌」 秋山四郎会長

 この度、「九州の福岡の温泉旅館がレジオネラ菌基準値の3,700倍の菌が検出された」という
ニュースが取り上げられました。
この旅館は、昭和天皇も2回宿泊されている「由緒正しき宿」であるとも報道されました。
このニュースに同じ宿泊業を営む者として、大変、驚きと衝撃を受けましたし、真面目に規則を守り、
営業をしている同業者に、どれだけの風評被害を与え、お客様にどれだけの不安感を抱かせたでし
ょうか。
   

・レジオネラ菌に感染した場合 … 軽症
      潜伏期間 2〜10日
      症状は 発熱、食欲不振、頭痛、倦怠感、無気力、筋肉痛, 下痢などの症状があります
  
・レジオネラ菌に感染した場合 … 重症
      40℃近い発熱、悪寒、意識レベルの低下、中枢神経の異常
      呼吸困難、幻覚症状、手足の震え、死亡
 
   ・家庭での感染の可能性
      循環型のお風呂、シャワー、飲用冷却塔の水、加湿器
          
※幹事報告
・当クラブ事務局移転について(4/1より香住113-1 片岡税理士事務所内に変更)
・第2680地区より「メルボルン国際大会RID2680ガバナーナイトへのお誘い」
・第2680地区より「第4回職業奉仕勉強会(オンライン)のご案内」2023年4月21日㈮
・例会の変更について(豊岡円山川RC、豊岡RC)
・但馬空港推進協議会 事務所移転のお知らせ
・兵庫県但馬県民局長より「令和5年度地域活動応援事業(補助事業)について」
・4/8㈯第3回職業奉仕公開委員会事前登録(豊岡市民会館)について
・第2680地区より「2023年地区大会研修・協議会のご案内」4/29㈯神戸ポートピアホテル

※委員会報告
・親睦家族活動委員 今井学委員より「花見親睦例会について」4/4㈫18:30より 山珍飯店
・次年度幹事 藤原久嗣会員より「2023年度地区研修・協議会」について 4/29㈯

※)「PETS報告」3/12㈰開催 次年度会長 亀村清輝会員

   2023年 会長エレクト研修セミナー報告
2023年3月12日 神戸ポートピアホテルにおける研修について報告
2023-24年度 RI会長 ゴードン℞マッキナリー氏 スコットランド

会長イニシアチブ
1.メンタルヘルスの優先
・心の健康の話題に伴うスティグマの解消
・メンタルヘルスのニーズに関する認識の向上
・メンタルヘルスの支援や治療へのアクセス向上
2.バーチャル公理由を通じた平和構築
・会員や参加者が異文化を体験し、新しい友人を作り、
国際的な認識を深めるための新しい方法を提供する
・時間、健康、または経済的な理由で入会が困難な人に参加への道を開く
・異文化間のコミュニケーションと理解を深め、
より安定した平和な地域社会を実現する

 
※ニコニコBOX
・今井 学会員…(誕生日自祝)

※出席報告

※点 鐘


 2023/03/14  第2979回例会

※プログラム)講師例会

   ・点 鐘                 
   ・ソング「奉仕の理想」
   ・ゲスト紹介)香美町長 浜上勇人様                   
   
                 
※会長の時間)「マスク着用をどう考えるか」 秋山四郎会長

   2020年から続いたマスク着用が、昨日3月13日をもって終止符が打たれ、以後は個人の判断に委ねるという事が発表されました。これを受けて、国民はどう考えているのかのアンケートが出ました。又、コロナ感染法上の分類で、5月8日からは季節インフルエンザと同じ2類から5類に引き下げられる事になりました。この発表で国民は、果たして本当にマスクを外すのでしょうか。
・2023年に入ってからマスク着用率   99.1%    
  ・3月13日からは個人判断では、着用は 51.7%
  ・5月8日の5類への引き下げは 48.1%が賛成
  ・5月8日のマスクを外す人は 40.2%
  ・マスクは着用しない 0.9%
 ・マスク着用の個人判断、過半数以上が賛成するも、抵抗なくはずす人は10%以下
 ・個人的には、外したいが回りの様子を伺うが 28.2%
  ・色々なデーターをまとめると、6割以上が着用を続けたい。
   様子を伺う人が12.8%、 続き着用が49.3%、 絶対つけないは数%
 ・マスクを外したくない理由
    やはり、コロナが心配(全体)
    メイクに時間をかけなくてもいい(女性)
    3年間、顔を見られていないから、マスクを外すと顔を見られるのが恥ずかしい (高校生・中学生)           

※幹事報告
・第2680地区ガバナーより「明石ロータリークラブについて」
・「RI会長杯ワールドゴルフ大会のお知らせ」
・ハイライトよねやまVol276

※委員会報告



※講話)「令和5年度 香美町予算について」香美町町長 浜上勇人様 

   ロータリークラブの皆様には、香美町の町政運営をしっかりと見守っていただいております事
を、改めにお礼を申し上げたいと思います。以前ここにお招きをいただいたのは、町長になりまして2、3年目だったと思います。本日はちょうど年度末ですので、来年度予算に関わる香美町の取り組みについてお話させていただきます。後ほど、皆さんにはさまざまなご意見いただきたいと思います。まず、3月の議会に令和5年度の予算の審議をお願いしております。昨日、議会の運営委員会に追加議案の提案をいたしました。約6年にわたり、私を支えていただいた今井副町長が今年度末をもって、退任する事となりました。改めて3月23日に議決いただきますのは、現総務課長を副町長にという提案をいたしました。建設課長など事業畑出身の今井副町長には、特の町の事業時関わる入札審査会の会長も含め長らく親身になって町民の為にがんばっていただきました。感謝に堪えない思いであります。本人の意向と役場組織の若返りも考えての運びとなりました。
   
さて今日の話の内容ですが、令和5年度予算をお伝えいたします。この3年間、コロナ禍の中で町民生活にも大きな影響がありました。さまざまな事が制約され、観光事業や産業会においてはいろいろな影響がありましたが、観光客も戻りつつありますがまだ本格的な状況ではないのが事実でございますが、今後もコロナとの共存、マスクの着用も個人の判断という時期になりました。役場としては比較的多くの方と接する為、役場の職員は5月8日までは現状の体制としてマスクの着用を職員には心がけるよう指示をだしております。
   特に令和5年度の予算編成をするにあたり、国も次元のことなる少子化支援を昨年から打ち出されました。いろいろと内部で協議する中で、少子高齢化の波、人口減少には直接効果があるとも思っておりませんが、まずは子供達を持つ若年世代のお父さん、お母さんを支援するという意味で、給食費の完全無償化(小中学校、幼稚園、保育所、認定こども園)に来年度から取り組むことといたしました。いろいろとご意見がありますが、子育て世代の経済的支援を行うという意味で令和5年度からはじめさせていただきます。費用に付きましての財源(約5,500万円)は、昨年の倍近く実績が伸びている「ふるさと納税」の財源をあてようと予算の審議をしていただいております。昨年からふるさと納税推進室を設置し、会計年度任用職員を増やし4〜5人体制で令和4年は取り組んだ結果、新たな取り組等で納税額が約9億円弱まで伸びました。ふるさと納税の制度は返礼品も合わせて50%は一般財源で活用できるので、税収の乏しい香美町としては今後も力も入れ、財源は町民へ還元していく作りをしっかりと考えていきたいと思っております。ここ近年、帯状疱疹の話をよく聞くようになりましたので、令和5年からは帯状疱疹ワクチンへの補助を県下で初めて、計画もしております。
   また特に香美町は急激な人口減少に陥っております。移住定住にも力を入れていく中で地域おこし協力隊が活動している「まちなか移住相談室」がございますが、来場者も増えておりますし移住実績も年々増えている状況です。特に住宅の空き家、空き地を移住定住に生かしていくべく、人口減少の抑止に向けた取り組みにも力を入れていきたいと考えております。
   また一方で、町内の事業者の皆様から話を聞くのは労働力の不足であります。特に介護従事者、医療従事者につきましては看護士の不足です。特に介護施設は、事業を立ち上げていただいて増加していますが介護従事者の数が非常に厳しい状況であります。その中で「こぶし園」におきましては、令和5年度からは介護職不足に伴い、外国人労働者の導入を決断されました。町としても事業者の費用の一部を負担するという事も、令和5年度から取り組みたいと提案しております。
   そして、従来から香美町は自然災害の少ない町と言われていますが、決して油断できる事ではありませんので防災センターの必要性を感じております。防災センターの視察を行い、来年度予算には防災センター建設調査の費用も上げております。令和5年度には案をまとめて、令和6年度には建設に向けた動きが出来ればと取り組んでいます。
   また医療の関係におきましては香住病院の東館の建設につきましては、6月末頃に完成の予定になります。その後、旧の施設の取り壊しがありますので、令和5年度中には全体像を町民の皆様にはお知らせ出来る予定です。令和5年の春からは、東館完成に合わせて現在私が代行しておりました病院事業管理者に現事務局長を配置する事を決定しております。これは議会の議決の必要のない事案ですので、令和5年4月からになります。ただ、今後も管理者に全てお任せするのではなく、香住病院の経営会議への参加、医師の確保などは引続けて行いたいと思っております。
   
令和5年度も3期目の3年目になります。町長になりましてこの3月が過ぎるとちょうどで10年が経ったところになります。改めて10年を節目に初心に立ち帰り、町民の皆様の為の政策展開に職員とともに全力で取り組んで参りたいと思っておりますので、ロータリークラブの皆様にもさまざまのご助力をお願したいと思っております。
引き続きのご支援をお願い申し上げて、これで
終わりとさせていただきます。



※ニコニコBOX
・秋山四郎会長…(結婚記念日自祝)息子の歳を考えると多分42年目です。いつまで続くやら
  ・秋山四郎会長…町長再来訪を歓迎申し上げます。
  ・伊藤 誠会員…(結婚記念日自祝)家内と共に59年目を迎えることが出来ました 感謝
  ・伊藤 誠会員…25年連続出席優秀会員として表彰を受けました
・柴田章二会員…(誕生日自祝)64才になりました。
  ・柴田章二会員…町長歓迎いたします。

※出席報告
※点 鐘


 2023/03/07  第2978回例会

※プログラム)地区大会報告(3/4〜3/5開催)

・点 鐘                 
・ソング「君が代」「奉仕の理想」
・四つのテスト唱和                   
                       
※会長の時間)「福島原発事故に思うこと」 代理 亀村清輝次年度会長

   今日は3月7日です、4日後の3月11日は東日本大震災が発生した日となります。大地震に
伴い福島第一原子力発電所事故が発生しました。
2011年から早12年が経過しましたが、廃炉は想定したようには進まず関連する情報は6年前に
ロボットによる炉内の撮影に挑んで以来、マスコミには取り上げられることが少なくなりました。
コロナ騒動が起きてからはさらに注目されなくなり報道も極めて少なくなりました。コロナ報道
の1万分の1か ? はたまた100万分の1でしょうか?
廃炉はあと30年以内で作業を終えるとされています。発表された情報によると、事故から
10年間で、廃炉作業や事故処理にかかった費用は13兆円以上、総見込み額21.5兆円としてい
るが、処理費も計画も見込み通りの金額や期間で収まる保証はどこにもありません。この財源と
して復興特別税を充てられることとなり、終わりの見えない税制度となりそうな気がします。 
東電は東京オリンピックまでに福島を完全除染すると約束したが、結果は予想どおり無となりま
した。廃炉予定の30年はおなじ轍を踏む可能性があり、100年あるいは200年かかるかもしれ
ないし、予算を垂れ流した挙句人々の記憶が薄れるまで引き延ばされるかもしれません。除染がで
きないままウクライナのチェルノブイリと同じように石棺で覆い隠してしまうのではないかと
良からぬ心配が出てきます。
少なくとも我々の命があるうちの解決は見込めそうには思えません、子供たちや孫は一生涯原
発事故の後処理のために税金を払い続けることになり、大きな負担を背負っていくことになりそ
うです。
現在日本の原発は62基あり、知らないうちに稼働中は10基となり、 停止3基、再稼働準備
中17、未定7、建設中・2、廃炉予定25とされていますが廃炉は本当か?しまいには廃炉処理の
方が高くつくって言い出しそう。
再稼働した原発は大飯、高浜、美浜(関西電力)、玄海(九州電力)、川内(九州電力)、伊方(四国電力)
なんと半分の5基が西日本エリアに集中し、わが香美町からは80kmから120kmと、ものすごく近くに位置しています。

香美町に変わって、東京を中心に原発を見ると、一番近くの東海第二発電所で110km、
これを含め女川、福島第一、福島第二、東海、東海第二、浜岡のいずれもが停止中となっていて…。
福井県には政府が最初に廃炉にすると名指しした高速増殖炉「もんじゅ」があります。
建設費5,933億円をかけた挙句、一度も発電できないまま23年間で250日しか運転できず、
1兆円以上もの国費=私たちの税金を投入した末に、これ以上修理できないと判断しました。
廃炉には、今後長い年月と数兆円以上の国費が費やされると予想するのですが、たぶん間違いないでしょう。

通常の原発は冷却に水を使うが、もんじゅは燃料の冷却材に液体ナトリウムを使用する。

プルトニウムを増殖させるため液体ナトリウムで冷やすのだがこれは空気に触れれば発火し、水に触れると爆発的に化学反応を起こし、とり扱いが難しい。

これが約760dも存在し、莫大な放射能を帯びている。原子力機構は「設計当時は完成が急務で、廃炉のことは念頭になかった」と、
原子炉の液体ナトリウム抜きとりを想定していないことを認めている。
予定では2031年のナトリウム抜き出し、2047年の廃止目標を掲げているが果たしてどうなることやら。

この巨額なお金=税金でどれだけの安全な燃料である天然ガスが購入できたことだろうか?

森県六ケ所村の原子燃料リサイクル施設は、開始から35年を経過しているのに未だ工事中のままとなっていて、
こちら建設費は3兆円、トータルコストは17兆円を超えています。
原子力関連とコロナは使うお金が天文学的で、感覚がマヒしてしまう、1億円が1万円くらいに思える。
地球上の化石燃料は今後100年以上無くなる事はないとの試算がある中、
カーボンニュートラルだ、脱炭素だ、電気自動車だとエゴで世界は動く様相を呈しています。
それにホイホイ乗っかる政治家はいかがなものか。加えてロシア、ウクライナ戦争によりエネルギー価格が爆上げしました。

これにより世界中で原発見直しの声が大きくなるのは避けられなくなりそうです。

原発は電力の安定供給、経済性、安全と環境のバランスが問われる問題ですが、岸田総理はどこから命令されたのか完全に原発再開へ舵を切り始めました。

トータルで評価すると割高と判り切っている原発へ向かうのはなぜなのでしょうか?
過去に京都議定書を結んだとき一生懸命努力し実現に近づけたのは日本だけだったという現実は記憶に深く刻まれていますし

菅さんが期限を公言したEV化の波もバッテリーの異常な高騰で鎮静気味になっています。エゴによって行動することなくロータリークラブの軸である奉仕の精神を期待したいものです。 

※幹事報告
・但馬グループ山田義彦ガバナー補佐より
「第3回職業奉仕公開委員会開催のご案内とご協力について」4/8㈯ 豊岡市民会館
・第2680地区より「3/4〜3/5地区大会のお礼状」
・第2680地区より「第2期ロータリー・リーダーシップ研究会(RLI)パートV開催のご案内」
・ロータリーの友事務所より「2023-24年度(新年度版)ロータリー手帳のお買い上げのお願い
・ロータリー財団災害救援基金寄付(トルコ・シリア地震)のご案内
・RI日本事務局 財団室NEWS 2023年3月号

※委員会報告
・次年度幹事 藤原久嗣会員より 「次年度クラブ協議会日程について」(11/7公式訪問)


※「地区大会報告(3/4㈯〜3/5㈰開催)」柴田章二幹事

3/4㈯は秋山会長と柴田幹事の2名で、「会長・幹事会」と「地区指導者育成セミナー」に出席
(会場 神戸ポートピアホテル)
    表彰)
香住ロータリークラブ(100%ロータリー財団寄付クラブ、EveryRotarian,EveryYearクラブ)
・第1回米山功労者 (坪多敏夫会員)
・マルチプルポールハリスフェロー  
5名(秋山四郎会員、長谷部真道会員、伊藤誠会員、柴田章二会員、奥谷和美会員)
・100%連続出席会員 25年連続出席(伊藤 誠会員)
柴田幹事より伊藤誠会員へ楯を贈呈

・3/4㈯ 14:00〜会長・幹事会
     阪上ガバナーガバナーより報告
     ・会員数2546名 うち女性会員131名
      ローターアクト会員62名 うち女性21名
     ・6月末解散クラブ 伊丹有明、伊丹昆陽池
     7/1〜の安行ガバナー年度 70クラブ→68クラブ
      ・新Eクラブ 宝塚ユニバース 7/1スタート 
        2021-22年度の決算報告、2680地区現状報告がありました

       14:50〜地区指導者セミナー
        講師:RI会長代理 服部陽子氏(2750地区 東京広尾RC)
        ・「DEIからクラブ活性化へ」 
DEI(ダイバーシティ インクイティ インクリュージョン)多様性、公平さ、包括性
・「ビジョン声明」
         行動計画 1〜4戦略的優先事項
          人とどう向きあっていくか、あらゆる人が歓迎されていると感じるか
         D. 会員構成 どれだけの時間をロータリーに使えるか
                どんなテーマの奉仕活動に興味があるか
                どのような学習タイプか(セミナー、ネット、実践)
         E. 公平さ  平等との違いは
                ロータリーという果実を誰もが享受できる
                誰もが同じ重みで大切にされる、誰もがクラブを楽しめる
(意見が言える、役割がある、必要な情報をえられる)
会員の満足度が高まる→積極的な参加につながる
         I. 包括性  迎え入れて仲間にすること
                
         ダイバーシティはパーティーに招待すること
         インクリュージョンは一緒に踊ろうと申し込まれること
         自分と違うもの、人に学ぼうとする謙虚さを持つこと。相手の立場を考える
         本当にインクリュージョンだろうか、クラブの「文化」はなんだろうか
         →例えば例会の前後の時間を有効に使う
         今後何をすればいいか  
   
・3/5㈰ 10:00〜本会議
      会員5名出席


※ニコニコBOX

※出席報告

※点 鐘


 2023/02/28  第2977回例会

※プログラム)会員卓話

・点 鐘                 
・ソング「我らの生業」
                                  
※会長の時間)「2023-24年度IMについて(会場等)」秋山四郎会長

   会長の時間ですが、2023-24年度IMの会場について検討しましたので、ご報告いたします。
現時点での会場と予算概略について、配布資料に沿ってご説明させていただきます。
(別途資料あり)

※幹事報告
・但馬グループ山田義彦ガバナー補佐より
「第3回職業奉仕公開委員会開催のご案内とご協力について」4/8㈯ 豊岡市民会館
・兵庫陶芸美術館より「丹波の茶道具」のご案内 2023.3/18〜5/28


※委員会報告


※会員卓話)「スマートウォッチ(アップルウォッチ)について」村田吉弘会員

1. アラ-ム(振動)       2. タイマー、ストップウォッチ
3. 時計の文字盤が変えられる(アナログ、 デジタル、マイ写真等)
4. マップ(現在地)    5. 電話 6. ライン  7. Suica, PASMO
8. 電子決済(非接触型)  LINE Pay、 nanaco、 WAON、VISAのタッチ決済
9. PAYPAYのQRコ-ド決済 10. 心拍数計測、心電図(不整脈)
11. 血中酸素濃度 12. ワークアウト(運動時間)記録
13. 睡眠時間記録 14. iPhoneを探せる
15. iPhoneのカメラ操作ができる 16. 天気がわかる
17. 転倒通知、衝突事故通知 18. ワンタッチ録音
19. 懐中電灯 20. リマインダー(通知)
21. 携帯を探す 22. 写真を撮る

スマートウォッチを操作しながら、便利な使い方や機能の説明もありました。

※ニコニコBOX

※出席報告

※点 鐘


 2023/02/21  第2976回例会

※プログラム)会員卓話

・点 鐘                 
・ソング「奉仕の理想」
                      
※会長の時間)「日本では考えられない世界の刑務所」秋山四郎会長

毎日の様、特殊詐欺のニュースがテレビ、新聞で取りあげられていますが、彼らがフィリ
ピン刑務所に入っていた時は、VIPルームと称される部屋で、看守を買収し、何の不自由な
く生活を送っていたようです。
こんな事は、日本では考えられない事ですので、世界の刑務所の様子を調べてみました。
1.刑務所 ・・・ 刑罰に服する所
拘置所 ・・・ 死刑確定者を収容する所
留置所 ・・・ 刑の確定前に確保する所

2. 世界の変わった刑務所
ロシア・・・ブラックドルフィン刑務所
          起きている時は休憩する事も、座る事も許されない
          ただ、歩き続ける。食事はパンとスープのみ。
          3人部屋に10人以上
北朝鮮・・・刑務所の事を教化所と呼び、看守からは人間扱いされず、
         暴言・暴力・性暴力を受け、死を待つだけ。
         死後は裏山に放置。食事はほとんど与えられない。
        上層階級の家柄の人は、差し入れで食い繋ぐ
中 国・・・ あらゆる角度から調べてみたが、情報が出てこない。
       ただ、殺人犯より、政府批判の方が罪が重く、即座に死刑
執行される場合も多々あるらしい
   ノルウェー・・・ハルデン刑務所
          ワンルームマンションそのもの
          テレビ・机・冷蔵庫・シャワー室・水洗トイレ
     日本の刑務所は、犯罪の重さ・年齢・男女よって仕分けされ、基本的に刑期を
終えた後の厚生を目的とした施設ある。世界でもトップクラス優良な刑務所である。
3. 結果、受刑者をどの様に厚生させるかを目的とし、人が人間扱いされているかが
大きな分れ目で、その国の刑務所が大きく変わってくる。


※幹事報告
・来週2/28の例会場について「3階A会議室」になります
・第2680地区より「2023年トルコ・シリア地震」支援ご協力のお願い→支援 承認
・第2680地区より「RYLA受講生追加募集ご協力について」
・佐津オープンガーデンフェスタへの寄付のお願い(4/16〜17開催) →寄付 承認

※委員会報告
・3/7㈫のプログラム「地区大会報告」は会長欠席の為、柴田幹事に報告していただきます

※会員卓話)「ビジネスの基礎を学んだサラリーマン時代の話」今井 学会員

別途配布資料あり

※ニコニコBOX

※出席報告

※点 鐘


 2023/02/14  第2975回例会

※プログラム)会員卓話

・点 鐘                 
・ソング「我らの生業」

※会長の時間)「会社はお金でためるな!人で貯めよ!」秋山四郎会長

 ・事務局の今後について
   先週に続いて候補を上げてあたっていますが、現在未定の状態です。引継ぎ等を考えると、
時間もあまりありませんので会員の皆さんもご協力よろしくお願いいたします。

「会社はお金でためるな!人で貯めよ!」
これも先輩から教えて頂いた格言の一つですが、会社というのは、すぐにお金を貯めこもうと
する。会社のお金1千万は、家族でいう10万円程度の金額である。会社が右肩下りになれば、
数千万位はすぐに消えてしまう。しかし、良き人材を確保していれば、その人達が、「努力」「知識」「行動」
で必ずや会社経営を右肩上がりに変えてくれるだろう。
「数千万貯め込む努力より、数千万を稼ぐ努力をしなさい。したがって、お金より人、人材が
会社経営にとって一番大事な運営の一つである」という言葉を独立後3年目に頂きました。
今でも私の中では、経営の神様だと固く信じています。
この日本、いや世界には、色々な大企業の神様がおられますが、この人達を知るには、「書籍」
「ネット」 「マスコミ」 等々ですが、間接的に知るより、やはり、直に聞いた言葉が今でも心の
中に残り続けています。

※幹事報告
・来週2/21の例会場について「2階小会議室」になります
・神戸西ロータリークラブより「第45回ロータリー少年少女キャンプのご案内」2023.4/2〜4/5
・ロータリー囲碁同好会より「第21回ロータリー全国囲碁大会」のご案内2023.05.20㈯ 東京
・ハイライトよねやまvol.275
・但馬空港推進協議会より「コウノトリ但馬空港利用促進に係るパンフレット」の送付
・兵庫県立美術館より「特別展のご案内 恐竜図鑑2023.03.04〜05.14」

※委員会報告
・出席プログラム委員長 亀村清輝委員長より
 「年間例会計画表(後期)」の再配布について
先週計画表を配布しましたが、変更がありますので差し替え下さい。
  尚、5/9㈫の備考欄は記載ミスの為、削除下さい。

※会員卓話)「人口減少と未婚率について」田村竜二会員

 これからの社会がどうなるかを考える時に、重要な指標となるのが「人口」です。
経済や科学技術に関して予測するのは難しいですが、人口に関しては非常に高い精度で予測が可能なためです。
以前、こちらの記事で国連が2015年に発表した世界人口予測についてご紹介しましたが、最新版(2019年)が出されましたので、
再度、人口推移を中心に未来の社会について考えて みたいと思います。こちらが2019年6月に国連が発表した、2100年までの世界人口の予測です。

最も起こりそうなケースを想定した「中位推計値」で、2050年に97億人、2100年には110億人という数字でした。
また、この110億人をピークとして、人口増加は頭打ちになる可能性があるとのことです。
前回ご紹介した調査( 2015年)では、2050年の推計は97億人で-緒でしたが、2100年時点の人口は113億人という数字でした。
最新版の予測では、人口増加が 少し穏やかになっています。

・人口減少を経験する国が増える
私たちが暮らす日本は、2008年をピークに人口が減少に転じています。
今回見ている国連のデ ータによると、2050年にはロ本の人口は1億人を下回り、2100年には7500万人にまで落ち込むと予測されていました。

兵庫県で「消滅可能性自治体896」に該当する自治体は次の通りです。 (単位: % )
新温泉町70.0、佐用町68.2、上郡町65.1、朝来市63.5、香美町63.0、神河町61.7、多可町5 9、

淡路市58.7、篠山市58.7、洲本市58.5、養父市58.3、三木市56.2、相生市55.4、宍粟市55.0、市川町54.7、
加西市54.7、稲美町53.7 南あわじ市53.6、神戸市須磨区51.4、宿崎町51.3、丹波市50.4
※考:三田市45.4、神戸市北区37.9
※人口推計グラフは別途資料配布あり
1. 結婚しない人はどれぐらい増えている?
・生涯未婚率の変化
実際に結婚しない人が増えているのかどうか確認するために、まずは国勢調査による生涯一度
も結婚をしない人のテータを示す「生涯未婚率」から紹介していきます。「生涯未婚率」は50
歳の時点で一度も結婚したことがない人の割合を指しています。この数字は、1990年の調査に
おいて男性5.6 %、女性4.3%と、男女差はほとんどありません。ところが、2015年の国勢調査
では男性23.4%、女性14.1%と男性の生涯未婚率が急増しているのです。増加しはじめたのは
2010年から。25年の間に女性は約3倍、男性は約4倍もの 割合になっています。

・「結婚したい」と思っている男女の割合は?
18~34歳の男女を対象にした2015年の出生動向基本調査によると、「いずれ結婚するつもり」
と答えた人は男性が85.7%、女性は89.3%という数字でした。具体的な割合は下記の通りです。
■男性
・いずれ結婚するつもり。…85.7% ・一生結婚するつもりはない…12.0 %
・わからない…2.3 %
■女性
・いずれ結婚するつもり…89.3 % ・一生結婚するつもりはない…8.0 %
・わからない…2.7%

2. 結婚をしない理由とは?
・未婚の人が結婚していない1番の理由
■男性
1位…適当な相手にめぐりあわないから 55.4%
2位…結婚後の生活資金が足りないから 35.6%
3位…結婚資金が足りないから 31.6 %
4位…自由や気楽さを失いたくないから 29.2%
5位…必要性を感じないから 24 .7 %
■女性
1位…適当な相手にめぐりあわないから 58.8%
2位…自由や気楽さを失いたくないから 36.9%
3位…必要性を感じないから 32.3 %
4位…趣味や娯楽を楽しみたいから 23.5 %
5位…結婚後の生活資金が足りないから 22.9 %

結婚をしていない理由は、男女ともに適当な相手にめぐりあわないからと答えた人が半数以上
を占めています。
「出会いがない」と嘆くひともいらっしゃると思います。
ここでは、2位以降の理由についてもっと詳しくみていきましょう。

・結婚をしていない理由3つのポイント
ポイント1 お金が足りない
  男性は2位、女性でも4位にあたる結婚後の生活資金が足りないという理由。
男性の3位、結婚資金が足りないというのも似ています。自分で稼いだお金が100%自分のものになる独身時代。
それが結婚となると多少個人差はあれど、夫婦の財産になり
、子どもが生まれるとさらに出費がかさみます。
普段からあまりお金を使わない人は気にしないでしようが、多趣
味だったり、自分にお金をかけている人ほど、
億劫になるでしょう。

    ポイント2 自由や気楽さを失いたくない
男性では4位、女性は2位になった理由です。
女性の4位の理由、趣味や娯楽を楽しみたいというのも近いですね。
結婚をすれば自ずと自分の時間は減ります。ましてや子どもが生まれれば、言わすもがなです。
ひとりきりで過ごす時間に重きを置いていて、家族と過ごす時間を有意義に思えなければ、
自由や気楽さを失うほうがつらいと思うでしょう。                                           

ポイント3 必要性を感じない                                               
結婚は、自分だけでなく相手の人生も背負うもの。
今の生活に満足していれば、そもそも必要性を感じないでしよう。独身時代は、何をしようが自分だけの間題なので気楽ですか、
自分の行動が家族に影響を与えるとなると、
その分責任の比重は重くなり、必要性を感じないのにわざわざ責任を負うようなことをしたくないと感じるのではないでしょうか。

                            
※ニコニコBOX

※出席報告

※点 鐘




 2023/02/07  第2974回例会


※プログラム)会員卓話

・点 鐘                 
・ソング「君が代」「奉仕の理想」
・「四つのテスト」唱和                     
                         
※会長の時間)秋山四郎会長

・事務局の今後についてのご相談
 事務員雇用主の建築組合理事長との話合いの結果、今後(4月以降)は建築組合とは別で
ロータリークラブ単独で事務員雇用と事務所の確保をして欲しいとの話になりました。
早急な検討が必要な為、候補を考えておりますが皆さんにも案や候補があれば提案お願い
致します。



※幹事報告
・第2680地区より「地区大会追加登録のお願い」※2/13㈪〆切の為、再確認
・第2680地区より「2023年会長エレクト研修セミナー(PETS)のご案内 2023.03.12㈰
・ロータリーの友事務所より「2023-24年度ロータリー手帳お買い上げのお願い」
・第2610地区より「全国代表者会議並びに第35回全国ローターアクト研修会登録のご案内」2023.3.25〜26
・但馬県民局地域政策室 協働推進課より「令和4年度たじま交流フェスタの開催(ご案内)」


※委員会報告
・後期年間計画表 変更の提案について 坪多敏夫会員より
「5月の休会の変更について 休会30日を2日に変更」出席会員了承 
・坪多敏夫会員より 
「ガバナー月信 今月号(8号)14pに『ロータリー百話』の復刻版を豊岡RCが70周年記念事業のひとつとして
発刊された事の記事が掲載されています。」
・次年度会長 亀村清輝会員より
「2023-24年度の役員構成変更について 会報・広報雑誌委員長を今井 学会員に変更」
(委員長予定者の奥谷和美会員が退会の為)


※会員卓話)「有害鳥獣被害について」亀村清輝会員

  増えすぎたシカが生態系を壊す
増えすぎたニホンジカが全国で農林業や生態系への深刻な被害をもたら
し、被害額は2019年で約1000億円?
シカの口の届く範囲の植物や樹皮は食べつくされ、深刻な生態系への被
害が見られる。

「山が死んでいる」
森林は、ササなどの下草が全くなく、樹木の皮も剥がされ保水能力がなくなった森の沢は枯れ
ている。ニホンジカは口の届く高さまでの下草や葉を1日3〜5kg 食べる。好物を食い尽くす
と、今まで食べなかったアオキ、杉、ヒノキ、かんきつ類、くり、ワサビや椎茸、ミョウガ、
果ては毒のあるヒガンバナまで食べてしまう。結果、山を丸裸にするだけでなく、新しい木が
生えなくなり、森の循環が絶たれるという深刻な事態に陥ることもある。山は保水力が無くなる
ことで土砂災害が起こりやすくなり、海の豊かさにも影響することが考えられます。

個体数の増えたシカは農作物を荒らしまわり、稲の若芽から玉ねぎの芽まで、夜にもなればいつ
動物が飛び出してくるかと車もおちおち走れない。


鳥獣害による農林業被害は1000億円近く?
農水省が公表する野生動物による被害額は、2010年度に過去最悪の239億円を記録し、ここ6
年は連続して減り続け、2017年度は164億円にまで下がった。
令和3年度が約155億円 農林水産業への影響でいえば、食害は段々と減ってきていることになっている。
しかし、実際の被害額はこれより多いと推測される。
なぜなら、多くの市町村が集計している被害額は、農業共済への被害申告に基づくからだ。
農業共済に加入していない作物の被害分は含まれない。農業共済に入っていない被害額についても
推計したところ、県に提出した数字の5倍になったと話していた。

  仮にこの推計を採用すれば、全国では1000億円近くになる。さらに鳥獣害は農作物が食べられる
という物理的な損害だけでなく、被害に遭った農家の営農意欲をそぐことになります、佐津でも高
齢化とともに耕作放棄が拡大し、今年から耕作者のない農地が一気に増えてしまいましたが、今の
ところ自然へ帰ってゆくのを残念がる以外の方法は見つかっていません。

捕獲数を大幅に上回る野生動物の増加
原因として考えられるのは、戦後から2007年まで続いた雌ジカの禁猟政策、シカの繁殖力高さ、
温暖化、駆除を担うハンターの高齢化と数の激減などと推測されている。

なぜ鳥獣害はおさまらないのか。よく挙げられるのは狩猟者の減少と高齢化

狩猟免許の所持者数は、1990年29万人2016年20万人と、3割以上減っている。狩猟者の平均年齢も68歳。

シカの年間捕獲頭数は、1990年4万2000頭、2016年で57万9300頭と14倍。
イノシシは7万5000頭から62万400頭と8倍以上。

それよりも注目すべきは、捕獲頭数をはるかに超える勢いで野生動物が増えている点である。
2016年ニホンジカは272万頭1989年と比べればざっと10倍である。イノシシは89万頭で1989年と比べると同3.5倍となっている。

それが今では、林業の衰退や過疎・高齢化で里山や農地は荒れ、
野生動物は人目に触れずに集落に降りてくることが可能となった。
そうして段々と集落に食べ物があることを学んでいく。
いずれも山の恵みより美味しく、農地やその周辺に行けば量は豊富にある。いまや野生動物にとって集落は楽園と化した。


年代別狩猟免許交付数の推移
鳥獣被害が減少しない理由の一つに、狩猟者の高齢化に伴う減少があり、
環境省によると、鳥獣の狩猟者は1975年には51.8万人いましたが、2017年には21万人と半減しているのが実態です。
ベテラン狩猟者が高齢化に伴い引退される一方で、新規のなり手がいないためです。

※ニコニコBOX

※出席報告

※点 鐘


 2023/01/31  第2973回例会

※プログラム)講師例会

・点 鐘                 
・ソング「我らの生業」
・ゲスト紹介)株式会社トキワ 会長 柴崎一秀様
                         
※会長の時間)「起業するにおいて先輩から戴いた3つの言葉」秋山四郎会長

   私は、三十三歳の年に(有)三楽を、二年後に(有)味さいを起業しましたが、その時に先輩から
「3分の1、正三角形の法則」「自分の事は自分で管理しろ」「特別な人になるな!凡人でいろ」と
いう三つの言葉を頂きました。
                               
@「3分の1、正三角形の法則」とは
会社を経営するにおいて、どの業種であっても、「お客様」「会社」「従業員」の三者がいる。       
この三者が1 / 3づつ満足する事が一番大事な事で、これがどちらかに偏ってはいけない。
二等辺三角形になってはいけない。私の会社の場合、お客様に喜んで頂けるように必要以上
に材料費を使えば、残りの二者に負担がかかり、会社として長く続く事はない。
残りの二者にどちらかに偏っても同じ事である。「1センチ」の三角形を「10センチ」の三角形、
そして「1米」の三角形への成長させる事が大事である。結論、三者が欲張らず、1 / 3づつ満
足する事が一番大切である。

A「自分の事は自分で管理しろ」とは
経営者は、大変孤独な者で、誰からも親身に「褒められたり」「叱られたり」する事は決して
ない。一日を終え、夜布団の中に入ってから、自分を見詰め直し、「自分で自分を誉めたり、
叱ったりしろしろ」という言葉を頂きました。

B「特別な人にならなくてよい。凡人でいろ」とは
自分以外に10人の他人がいる場合、秋山を評価してもらった時、「3人は秋山は良い人だ」
「3人は悪評」残り4人が「どちらでもない」という人物が、一般的なひとである。
「10人が10人良い人だ」という時は、その人物には問題がある。又、「10人が10人共に悪評」
であれば、紛れもない問題のある人物である。よって、「普通の人間であれ」という以上の三つ
の言葉が送られました。

※幹事報告
・第2680地区より「ガバナーノミニー・デジグネート決定のお知らせ」
2025-26年度ガバナー 城 守(じょう まもる)氏 (姫路RC)
・第2680地区より「地区大会追加登録のお願い」
・第2680地区より「地区補助金プロジェクト見学訪問のご案内 神戸モーニングRC」2023.2.11
・第2680地区より「第2680地区ローターアクト青少年交流会のご案内」2023.2.26
・第3地域ロータリー財団チームニュース第3号
・RI日本事務局 財団室NEWS 2023年2月号
・生野RCより週報が届きました
・株式会社クマヒラ・ホールディングスより「抜萃のつづり その八十二」が届きました。 等

※委員会報告
・出席プログラム委員会 亀村清輝委員長より
「2月の例会日程表と後期例会計画表の配布について
・次年度ガバナー補佐 柴田章二会員より
「IMの開催日程を2024年3月24日㈰で地区に報告、内容等は検討中です」


※講 話)「但馬の自然にありがとう」株式会社トキワ 会長 柴崎一秀様

下記の資料をもとに、会社概要や商品についてなどを講話いただきました。

※ニコニコBOX
・秋山四郎会長…お忙しい中、来訪して頂き誠にありがとうございます。感謝、感謝
・坪多敏夫会員…1月21日に豊岡体育協会の「体育功労賞」を受賞しました。
24年間、豊岡市スキー教室の講師やバッジテストの検定員を勤めていることが、評価されたようです。
大好きなスキーで世の中のお役に立てることを嬉しく思います。

※出席報告

※点 鐘


 2023/01/24  第2972回例会

※本日のプログラム)新年親睦例会   

場 所) 香住区七日市304-5 焼肉「平和」
日 時) 2023年1月24(火)18時30分より
参加者) 会員7名、奥谷様、事務員浦瀬 計9名          
 
この冬一番の寒波の中でしたが、無事に新年親睦例会を
開催する事が出来ました。2022年12月末で退会された
奥谷さんもお招きし、送別会も兼ねた会は美味しい焼肉
でお酒も進み会話の絶えない楽しい時間となりました。


 2023/01/17  第2971回例会

※プログラム)会員卓話

・点 鐘                 
・ソング「奉仕の理想」
                         
※会長の時間)「和食の食べ方のマナーについて」秋山四郎会長

   洋食にマナーがあるように和食にもマナーがありますが、
@ 懐石料理と会席料理の違いが解りますか?
    ・ 懐石料理…基本は茶道の心、侘び、寂びを料理として表現された物で
    「旬の食材を使う」「素材の持ち味を活かす」「心配りを持っておもてなす」という
三大原則を揚げている料理、お茶を飲む時 の料理
・ 会席料理…宴会などでおもてなしされる料理の事
      お酒を飲むと時の料理とされている
「懐石」という字が使われるようになったのは、禅宗の厳しい修業を乗り越える為にある
修行僧が懐に温かい石を忍ばせた事から来ています
A 箸の持ち方・使い方について
・ 箸の持ち方は左手で上からつかみ、右手に乗せ、次に同じように左手 に乗せ、右手に
持ち直す。
  ・ 箸でしてはいけない行為16個
     1、寄せ箸       2、重ね箸(ひとつの料理を食べ続ける事)
     3、ねぶり箸          4、移り箸
     5、刺し箸           6、もぎ箸(箸の汚れを口でもぎ取る)
     7、振り上げ箸(箸で人を指す) 8、渡し箸(器の上に箸を置く事)
     9、涙箸(汁物をポタポタと落としながら食べる事)
     10、せせり箸(爪楊枝代わりに使う事)
    11、箸を立てる(仏前のお供えとなる為)
    12、押し込み箸(口に入れた物をさらに箸で押し込む)
     13、迷い箸(どの料理に手をつけるか迷い動かす事)
    14、拾い箸(箸から箸へと受け渡す事)           
    15、かき込み箸(お茶漬けを食べる時のような行為)
    16、探り箸(料理を箸でさぐる)
B料理を食べる順番 
      一品づつ出る場合は出てくる順番で食す
      全部出ている場合は味のうすい物から味の濃いい順番で食す  
      又、器の盛り付けてある物は左から順番に食し、蓋物は蓋を取り、
両手で持ち、まず香りを楽しみ、それから食す


※幹事報告
・RI会長エレクト 2023-24年度会長テーマを発表「世界に希望を生み出そう」
・第2680地区より「奉仕活動団体フォーラムのお知らせ」2023.2.4 ANAクラウンプラザホテル神戸
・第2680地区より「第43回RYLA Seminar」2023.3.18〜3.21 香川県
・ハイライトよねやま vol.274
・豊岡RC、豊岡円山川RC、和田山RCより週報が届きました
・例会休会のお知らせ1/19,1/25(生野RC)、例会変更のお知らせ1/19,1/22(和田山RC)
・ロータリーの森「長陽園より雪による枝折れの対処、剪定、施肥の連絡」例年通り依頼済み

※委員会報告
・新年親睦例会について 1月24日㈫18:30より 焼肉平和(別紙案内配布あり)
18日㈬までに出欠票のご提出をお願いします


※会員卓話)「I.M.について」柴田章二会員

  次年度ガバナー補佐の担当となりましたので、I.M.について新会員さんへの説明も兼ねて、
  この機会に改めて復習したいと思います。
  
「ロータリー百科事典」より
  ・IM (Intercity Meeting) / 都市連合会     都市連合会の略称。
    従来のIGFも厳密にはIMの中の一会合であるが、最近広義のIMの名称で開催される。
近隣都市数クラブが集まって開かれるロータリーの会合。討論の主な内容は、4大奉仕部門
をカバーしつつ、ロータリーの特徴やプログラムなどを検討する。クラブ会員、全員参加のこ
の会合の目的は、会員相互の親睦と知識を広めることであって、さらに、会員にロータリー
情報を伝え、奉仕の理想を勉強するために開催される。決議や決定はない。
IMへの出席はメークアップとなる。                (用語便覧2008)

IM(Intercity Meeting)
   インターシティーミーティング。グループ、分区単位で、ガバナー補佐が主催して開かれるこ
とが多いようです。テーマはロータリーのこと、そして一般社会のことで、そのときに話題になっ
ていること、考えなければならない問題点など、多岐にわたります。形式も講演、フォーラムなど
いろいろあります。この会合では、知識を広め深めるとともに、グループ、分区内の会員の親睦も
重要な目的ですから、懇親会も併せて開催されます。 (ロータリーの友)

・次年度I.M.の時期や内容について実施案を発表し、今後の検討に向けて意見交換を交わしました。
   
※ニコニコBOX
・奥谷和美会員…(誕生日自祝)

※出席報告

※点 鐘




 … 香住RC専用 …
This CGI Script is Diary v1.1