2025/09/02  第3084回例会

・点 鐘
・ソング「君が代」「我等の生業」
・四つのテスト唱和
        
  
  














※会長の時間)今井学会長
「今年の夏、蚊が少ないのはなぜ?」
1.はじめに:今年の夏の異常な状況
今年の夏は、例年にない酷暑と雨の少なさが続いています。「夜になっても蚊に刺されない」「蚊の姿をあまり見かけない」と感じている方も多いのではないでしょうか。これは気のせいではなく、科学的な根拠に基づいています。
2.要因@酷暑による蚊の活動の鈍化
蚊は暑すぎる環境では活動が鈍ります。
・適温とストレス:蚊が最も活発に活動するのは、気温が25℃〜30℃の範囲です。これは、蚊の繁殖や吸血行動に最適な温度です。しかし、気温が35℃以上の猛暑日になると、蚊は熱中症のような状態になり、活動を一時的に停止します。
・「夏バテ」する蚊:日中の高温を避けるため、蚊は植木の葉の裏や建物の日陰など、比較的涼しい場所に身を潜めます。夜になっても気温が下がらず熱帯夜が続く場合は、蚊にたって活動するには暑すぎるため、夜間でも低下します。
3.要因A雨の少なさによる繁殖場所の減少
蚊の幼虫であるボウフラは、水たまりで育ちます。
・水たまりの不足:蚊は、バケツや古タイヤなどに溜まった水に卵を産み付けます。しかし、今年は雨が少ないため、こうした水たまり自体ができにくくなっています。
・乾燥による死滅:たとえ水たまりができても、酷暑によってすぐに蒸発してしまいます。これにより、ボウフラが成虫になる前に死んでしまうケースが増え、結果として蚊の個体数そのものが減少しています。







※ 会員卓話 亀村清輝
「今年の夏は暑すぎる!〜夏に関する意識調査」
年々厳しさを増す日本の夏。今年は全国各地で気温が40℃を超える地点が相次ぎ、危険な暑さが連日続いています。こうした状況の中、熱中症対策や外出の頻度など、暑さへの対応は人それぞれで、地域や世代によっても異なります。詳細な調査結果を日本インフォーメーション鰍フデータをもとに記載しました。
@現在「夏」だと思う時期は、10年前の「夏」と比べて平均1.4ヶ月長くなり、6月〜9月までが7割を超える。10年前と比べ「嫌いな気持ちが増した」が約7割を占め、全体の半数以上は現在の「夏」を「好きではない」。
「夏」だと思う時期は、10年前は7月〜8月がメインで平均は2.2ヶ月。対して現在は6月〜9月までが7割を超えて、平均で3.6ヶ月に及ぶ。10年前の「夏」と比べて、「好きな気持ちが増した」は僅か6.4%に留まり、「嫌いな気持ちが増した」が69.3%に及ぶ。現在の「夏」に対する好意度は「好き」は23.0%に留まり「好きではない」が58.4%で半数を超える。
A利用経験のある暑さ対策グッズは「うちわ・扇子」「水筒・マイボトル」「帽子」「日焼け止め」が上位「日傘」は認知が最も高いものの、男性の利用経験は12.2%に留まり、全体での利用率はやや低め。
「暑さ対策グッズ」の認知度は、全体では「日傘」71.5%、「うちわ・扇子」71.4%、「日焼け止め」70.8%「帽子」70.3%が7割以上で上位。利用経験率は、全体では「うちわ・扇子」58.3%「水筒・マイボトル」55.3%、「帽子」55.0%、「日焼け止め」51.8%が上位。「日傘」は39.1%。尚、男性や子供の「日傘」「日焼け止め」の利用に対する意識では、それぞれ全体の6割前後が利用に肯定的な意識を持っている。
B「夏」の暑さによる生活への影響は大きく、半数以上で「外出」の行動範囲や頻度が低下。また、暑さで家事のやる気が下がるものの、物価上昇の中で食費の節約意識はあまり下がらない様子。「夏」の暑さによる生活への影響では「外出の際の行動範囲が狭くなる」55.5%、「体調不良や疲労感を感じることが増える」54.6%、「家事のやる気が下がる」53.9%、「買い物や外出頻度が減る」52.0%が上位。一方、「電子レンジの調理が増える」や「食費の節約意識が下がる」は2割台に留まる。
・「夏」だと思う時期の変化
「夏」だと思う時期(月)は、10年前に思っていたのは「7月」と「8月」が8割以上で突出している以外は低めで、平均月数も2.2ヶ月に留まりますが、現在の感覚では、「6月」と「9月」を「夏」だと感じる割合が10年前と比べて5割前後増加し、「6月」から「9月」に至るまでが7割〜8割を占めます。現在の平均月数は3.6ヶ月で、10年前に比べて平均で1.4ヶ月長くなったと感じています。
・「夏」に対する好意度/10年前と比べた「夏」に対する好意度の変化
現在の「夏」の季節の好意度は「好き」は23.0%に留まり、「好きではない」58.4%が半数を超えています。また、10年前と比べた好意度の変化では、「好きな気持ちが増した」は僅か6.4%に留まり、「嫌いな気持ちが増した」が69.3%に及びます。男女それぞれ、年齢が高くなるほど「嫌いな気持ちが増した」の割合が高くなる傾向です。
・「夏」の気温・室温の感じ方
「夏」の気温・室温の感じ方は、28.7℃で「暑い」と感じ始め、32.2℃で暑すぎてなにもやる気が起きなくなると感じ始めます。一方、24.5℃で「涼しい」と感じ始め、20.5℃で涼しすぎて何かをするのに影響が出ると感じ始めます。それぞれの交点から算出した、暑すぎず、涼しすぎず、やる気や行動に理想的で最適な気温・室温は26.6℃となりました。
このように現在の「夏」は10年前と比べて平均1.4ヶ月も長くなり人々の間で「夏が嫌いになった」という意識が顕著に高まっていることが明らかになりました。暑さによる生活への影響も大きく、外出や家事など日常行動に支障をきたすケースが増えています。今後企業側には、長期化・過酷化する「夏」に寄り添う新たな価値提供が求められるでしょう。








※幹事報告)
2680地区…卓話で使ってください「ロータリーの友」―ビデオメッセージ素材ーご提供の案内
2680地区…ロータリー財団地域セミナー開催のお知らせ
2680地区…地区補助金プロジェクト一般見学のお知らせ(神戸東灘RC)
2680地区…「2028年審議会代表議員候補者」推薦のお願い


※委員会報告)
令和7年9月29日㈪…「香住小学校自然学校協力」について

※ニコニコBOX


※出席報告
※点鐘  


 2025/08/26  第3083回例会

・点 鐘
・ソング「奉仕の理想」
・ゲスト紹介 防災安全課 総括係長 浅田健様・主任 藤原峻也様
        
  
  














※会長の時間)今井学会長
「気候変動と日本の豪雨災害」
1.「ゲリラ豪雨」と「線状降水帯」という言葉
ゲリラ豪雨(正式名称は「局地的大雨」)・言葉の起源:2000年代中頃からメディアで使われ始めた俗語。予測が困難で突発的に発生する豪雨を、奇襲攻撃を仕掛ける「ゲリラ」に例えたもの。・特徴:非常に狭い範囲に短時間で大量の雨を降らせる。都市部での内水反乱を引き起こしやすい。・定着の経緯:2008年頃から多発し始め、社会の関心が高まるとともに一般的に使用されるようになった。
線状降水帯・言葉の起源:気象庁が2014年の広島市土砂災害以降、災害の危険性を伝えるために使用を始めた専門用語。・特徴:積乱雲が次々と発生し、線のように連なって同じ場所に数時間にわたって強い雨を降らせる現象。広範囲かつ長時間にわたる豪雨となり、河川の氾濫や大規模な土砂災害を引き起こす。・定着の経緯:気象庁が発表基準を設けるなど、防災情報として活用されるようになったことで広く知られるようになった。
2.2004年豊岡水害以降の主な豪雨災害の事例
・2004年豊岡水害(台風23号)円山川の氾濫により、豊岡市街地の大部分が浸水。この被害をきっかけに、気候変動による豪雨災害への危機意識が高まる。
・2008年8月末豪雨 愛知県や東海地方を中心に記録的な大雨となり、都市部での浸水被害が相次いだ。
・2009年佐用町水害(台風9号)兵庫県佐用町などで河川の氾濫が発生し、土砂災害と合わせて多数の死者・行方不明者が出た。
・2011年7月新潟・福島豪雨 新潟県や福島県で記録的な大雨により、河川の氾濫や土砂災害が発生。
・2012年7月九州北部豪雨 福岡県、熊本県、大分県などで記録的な大雨となり、大規模な土砂災害や河川氾濫が発生。
・2014年広島市土砂災害 広島市で集中豪雨による大規模な土砂災害が発生。
・2015年関東・東北豪雨 茨木県常総市などで鬼怒川が氾濫し、広範囲で浸水被害が発生。
・2018年西日本豪雨 西日本を中心に、記録的な大雨と広範囲の河川氾濫が発生。
・2019年令和元年東日本台風(台風19号)広範囲で河川氾濫が多発し、関東や東北地方に甚大な被害。
・2020年7月豪雨九州を中心に記録的な大雨。特に熊本県の球磨川が氾濫。







※ 講師例会 防災安全課 総括係長 浅田健様・主任 藤原峻也様
「防災安全について」
1. 災害・防災とは?(災害対策基本法)
第2条・災害 暴風、竜巻、豪雨、豪雪、洪水、崖崩れ、土石流、高潮、地震、津波、噴火、地滑りその他の異常な自然現象又は大規模な火事若しくは爆発その他その及ぼす被害の程度においてこれらに類する政令で定める原因により生ずる被害をいう。・防災 災害を未然に防止し、災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをいう。
2. 地震への備え
地震災害は、予測が困難な災害です。世界全体に占める日本の災害発生割合は非常に高く、ふだんから万全の対策をとることが重要です。今後30年の間に、80%の確率で発生するとされる南海トラフ地震では、香美町で震度5強の揺れが想定されており、発生の時間帯にもよるが、けが人や停電、断水や帰宅困難者などが発生する想定となっています。
3. 津波への備え
地震によって発生する津波の全てを正確に予測する事はできません。津波から身を守るには、可能な限り「早く高く逃げる」ことが大切です。香美町の津波想定 県が平成30年に公表した「日本海沿岸地域津波浸水想定図」によると、香美町では、最大津波水位は余部で5.3m(東京湾の平均水面が基準)、津波の最短到達時間は相谷で13分、浸水域面積は123ha想定されています。また、余部、香住、柴山、無南垣、相谷では、住宅地に2m未満の浸水が生じ、鎧、安木では漁業施設周辺や砂浜、田んぼなどへの浸水が生じると想定されています。
4.風水害のへの備え
日本では毎年のように台風による被害が発生しています。また近年は局地的な集中豪雨も多発しており風水害対策の強化が急がれています。予測が困難な地震とは違い風水害はある程度発生を予測することができます。普段から予防策に努めるとともに防災情報や気象情報に注意して早め早めの対応を心がけましょう。気象情報だけではなく実際に起こっている現象から危険性を判断し早めに行動することが重要となります
5.避難について
災害が発生したときまたは発生のおそれがあるときは気象状況や被害状況などを総合的に判断し町が「警報レベル」や「避難情報」を発令します。防災行政無線や「防災ネット香美」などの情報に注意し、早め早めの避難を心がけましょう。なお警戒レベル4(避難指示)が発令されたら必ずすべての方が避難してください。町が指定する避難場所には「指定避難所」「一時避難所」「広域避難所」「福祉避難所」の4種類があります。最寄りの避難場所を確認しておきましょう。
6.命を守る3つの「助」
自助…自分の命は自分で守る 公助…国や自治体の支援 共助…となり近所や地域で共に助け合う
7.香美町地域防災拠点
大規模災害時に救援・救護・復旧活動等の拠点となる「香美町地域防災拠点」を香美町香住区山手地内に整備中です。鉄筋コンクリート造2階建て延べ床面積792.38u 香住区山手244,245,246番地
8.おわりに
日本は自然災害の多い国です。そしていつ起こるかわからないのが自然災害の怖さです。万一の災害時に被害を最小限におさえるために大切なこと、それは日ごろの心がまえと備えそして早めの避難です。今すぐできることから対策をはじめましょう。







※幹事報告)
2680地区…ロータリー全国囲碁大会案内状配布のお願い
2680地区…2024-25年度事業報告調査 ご協力のお願い
2680地区…地区補助金プロジェクト一般見学のお知らせ
2680地区…2025-26年度ロータリー財団各奨学金受入に関するアンケートご協力のお願い

※委員会報告)
ロータリーの森整備について

※ニコニコBOX


※出席報告
※点鐘  


 2025/08/19  第3082回例会

・点 鐘
・ソング「君が代」「我等の生業」
・四つのテスト唱和
        
  
  














※会長の時間)今井学会長
「北近畿豊岡自動車道・山陰近畿自動車道早期実現促進大会」
北近畿豊岡自動車道の延伸について
・現在「出石・豊岡南IC」まで完成
・「豊岡北IC(仮)」が工事中。出口は国道178号線「新堂パーキングエリア」付近
・「豊岡北IC(仮)」は2030年までに完成予定
・「竹野道路」は工事開始、IC出口は竹野町林、森本から1Kmほど海寄りになる
・「城崎道路」はルート確定事業化スタート。IC出口は城崎町飯谷(ハンダニ)だが、土地勘のある人だとイメージ的には楽々浦(ササウラ)付近。
・竹野―佐津間は事業計画中
山陰近畿自動車道の開通について
残り、浜坂道路U期を残すのみ。現在58%が完成、2030年までには完成予定

















※ 会員卓話 松岡大悟会員
石川県珠洲市の現状
毎年珠洲市に行っております、最初に訪れたのは2021年でした。今年も8月10・11日と行ってきました。もともと震災復興というより珠洲市に興味があり観光目的で訪れておりました。現地には知人が居て復興の現状を見たり話しを聞いたりしております。珠洲市の人口は1月31日現在10,788人で本州の中では一番小さな市です。最初に訪れた2021年でも人口は少なく合併した香美町よりも少ない市でした。香美町と市と町の違いはありますが課題は一緒です。そのあたりも興味があり通っていた理由でもあります。珠洲市の一般会計予算は令和4年で121億、令和5年で116億、令和6年で275億、でしたが震災後本年度予算が令和7年で1,056億に膨れ上がりました。2年前からしたら約10倍の予算になりました。これだけみても大きな予算であります。珠洲市の主要産業はやはり観光業及び農林水産業であります。水産業にしても港の規模も小さく主幹産業と呼べるものではありません。やはり農業が主力産業ではあります。
車で行くとおよそ7〜8時間かかります。去年行ったときに崩れかけていた家屋が今は7割近く更地になっていました。街の中心街は更地だらけです。家屋は残っていますが人が住んでいる気配が感じられません。数軒、新築及び改修途中はありますがこれからもっと更地になっていくような感じです。整備されていくほど街の空気が変わってしまうので恐ろしささえ感じます。
2017年から奥能登芸術祭を開催していて県内外のアーティストを招いて外から人を呼びこもうとしていました。金沢芸術祭から集まったメンバーの人たちが珠洲市に集まり、他のメンバーたちとともに10人くらい集まり、その人たちとの交流が続き今も毎年会いにいくという形になっています。彼らがなにをやっているかというとアートだけでなく教育もやっております。地域の若者がいなくなると地域の教育が弱くなるということで彼らは文化的な芸術も教え、勉強も教えています。利用していた空き家も震災で壊滅的な被害を受けました。彼らは被災しても仮設住宅で住み、避難している体育館等で勉強を教えていました。現在メンバーの半分くらいは金沢に移住していて金沢に移住してもなお被災し金沢に移住した子供たちに勉強を教えています。
現状はまだまだ復興はしておりませんが彼らは今出来ることをやってがんばっております。
実際に家屋が崩れていて震災の恐ろしさを感じてきたのですが、彼らは現在の経済状況が支援の輪が広がりすぎて経済的に潤沢なため、普通の生活に戻れるかが心配である、と語っていました。経済支援は大切なことですが、「災害が人にもたらす影響力は恐ろしいものである」と感じたことが珠洲市に行ってきた感想です。









※幹事報告)
2680地区…クラブサポートミーティング 開催のお知らせ
2680地区…第54回ロータリー研究会のご案内
2680地区…「青少年奉仕活動アンケート」のお願い
2680地区…ロータリーアクト交流会ご案内
2680地区…財団室NEWS 7・8月号


※委員会報告)


※ニコニコBOX
福本和広会員…今年で41才になりました。飲みすぎに気を付けて沢山飲みたいと思います。


※出席報告
※点鐘


 2025/08/05  第3081回例会

※本日のプログラム)納涼親睦例会

場所)香住区浦上1189 「まる屋」
日時)2025年8月5日㈫ 18時00分
参加者)会員9名 OB会員2名

皆様、先日の納涼親睦例会に参加ありがとうございました。またOBの伊藤誠様、藤原久嗣様にも出席いただき楽しい会になりました。お酒の席でしか出ないような話もあり有意義な時間を過ごせたかと思います。また親睦ゴルフ開催の話も盛り上がりました。今後とも各親睦例会へのご参加、よろしくお願いします。
                         親睦家族活動委員会 委員長 福本和広


 2025/07/22  第3080回例会

・点 鐘
・ソング「我等の生業」

        
  
  














※会長の時間)今井学会長
「チームみらい」ってどんな政党?
テクノロジーによる政治のアップデート:「テクノロジーで、誰も取り残さない日本をつくること」そして「日本を、未来は明るい信じられる国にすること」
「デジタル民主主義」の推進:AIなどの情報技術を活用し、一人ひとりの声が政治・行政に届き、適切に合意形成・政策反映される社会を目指す
政策マニフェストは「オープンソース」として公開されており、誰でも自由に提案や議論に参加できる仕組みを導入。これにより、透明性の高い政策議論を目指す。
安野たかひろ氏:AIエンジニア、起業家、SF作家という異色の経歴を持ち、2024年の東京都知事選にも立候補
日本にも台湾の「ジョイン」を導入する(安野たかひろ氏は日本のオードリー・タン)
政党助成金1億5千万円がもらえたら、それでエンジニア10人雇って永田町にエンジニアチーム作って、政治や地方行政のシステムのアップデートを行う
分断を煽らない。相手を貶めない。分断を乗り越えるためにシステムで解決できることをやっていく。
私が今回の選挙において色々と「チームみらい」「安野たかひろ氏」について調べた時に知った興味深いエピソード
SNSでの分断をどう解決するか。
SNSの問題点
・エコーチェンバー
 :自分と似た意見を持つ人々の間で情報が反響し合い、自分の意見が強化される現象
・フィルターバブル
 :アルゴリズムによって自分にとって都合の良い情報ばかりが表示され、他の意見や情報が見えなくなる現象
「あなたの意見は全体の何%の方の意見である」を可視化させるシステムを作る
その他のシステム
・Polimoney(ポリモニー):政治資金の透明化を実現するためのデジタルツール。国会議員の支出をリアルタイムで把握できるように、政党の銀行口座や議員が使用するクレジットカードの情報を連携させ、支出情報を自動取得する。これにより、政治資金報告書の作成工数削除や不正防止に貢献。
・市民の意見収集・分析プラットフォーム(ブロードリスニング):オンライン上で情報発信と意見受付を一体化したプラットフォームを構築、市民の声をシステム上で集約・分析。
・国会資料・議事録検索分析システム。自治体向けオープンソースアプリの開発支援等。
※オープンソースにより安価で使いまわせる仕組みにする。












※ 総会(2024-2025年度 決算報告・2025-2026年度 予算報告)

・別紙配布の2024-25年度 決算書・会計報告書について、前会長 柴田章二会員より報告と詳細説明
・監査報告(監査委員 亀村清輝会員)
・2025-26年度 予算案報告 今井学会長より報告




※幹事報告)
2680地区…クラブ活性化ワークショップ 事前準備伝達のお願い
2680地区…8/23㈯第2回同期会 勉強会のご案内
2680地区…「クラブ・地区支援リソース集」のご案内
2680地区…台北国際退会通信VOL1〜登録のご案内〜


※委員会報告)



※ニコニコBOX
秋山四郎会員…スクランブル関西決勝優勝


※出席報告
※点鐘


 2025/07/15  第3079回例会

・点 鐘
・ソング「奉仕の理想」
・ゲスト紹介
 2025-26年度 但馬グループ 松本政信ガバナー補佐(和田山RC)
        随行者)   太田康彦様     (和田山RC)
  
  














※会長の時間)今井学会長
大阪万博って何を見に行くところなの?
ひと言でいうと「未来博」。
大阪万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」
2050年、世界が、日本が、自分がどうなっているのか。海外パビリオンと企業パビリオン、シグネチャーパビリオンの3つのカテゴリに分けて俯瞰するとわかりやすい。
8つの「シグネチャーパビリオン」が万博の肝
私がすでに入ったところは3ヶ所
・「いのちの未来」石黒浩…アンドロイド、ロボットによって未来はどう変わるかを考える場(自分の思考や感情を後世に残せる!?)
・「いのちのあかし」河P直美…「対話」を通じ、世界、世の中の分断を明らかにし、解決を試みる場
・「いのちを磨く」ヌルヌル落合陽一…未来の技術の一端(デジタルと自然が融合した「デジタルネイチャー」)を体験し、楽しむ場
今後入館したい残り5ヶ所
・「いのち動的平衡館」福岡伸一
・「いのちの遊び場 クラゲ館」中島さち子
・「いのちめぐる冒険」河森正治
・「いのちをつむぐ」EARTH MART 小山薫堂
・「いのちを響き合わせる」Better Co-Being宮田裕章
企業パビリオンの中で、最も万博を体感できるのは大阪ヘルスケアパビリオン(テーマは「REBORN」未来に実現を目指すヘルスケアや都市生活の体験)。自分の25年後を体験できる。パソナ館(テーマは「身体・心・社会的な健康」)ips心臓を見ることができる。
海外パビリオンの多くは、自国の紹介、歴史とこれから、といった構成。テーマがわかりやすかったり、難しかったり、国によって様々。
アメリカ館のテーマ…「共に創出できることを想像しよう」―月の石
イタリア館のテーマ…「L‘Arte Rigenera La Vita(芸術が生命を再生する)」
オランダ館のテーマ…「解放を通じての進歩」水との戦いから強制へ
日本館のテーマ…「いのち輝く未来社会のデザイン」(循環)―火星の石











※2025-2026年度但馬グループガバナー補佐 第一回ご来訪 松本政信様

みなさんこんにちは、この度但馬グループガバナー補佐をいたします松本政信と申します。よろしくお願いいたします。私は山の中で育ちましたので海のある香美町に来るのは楽しみにしておりました。昔こちらに釣りをしに来たことがあります。
私は1956年生まれでして今年69才になります、職業は建設業をやっておりまして趣味はゴルフです。
他に野菜つくりもやっています。ロータリー歴はもうすぐ30年目になり、2回会長をしましていろいろな役もさせていただきました。そのたびに責任等で大変ですがいろいろな交流や学びを経験いたしました。
今年度のRIの会長であるイタリアのフランチェスコ・アレッツオが掲げるメッセージが「Unite for Good」(よいことのために手を取りあおう)シンプルですが今の時代に必要とされる言葉で、とても力強いメッセージです。「Unite」には繋がる、団結する、という意味もあります。ロータリーでは国籍、職業を超えた仲間が集まり「Good」には良いだけでなく、長く続くという意味もあります。つまり一時的な感動ではなく将来へ続く継続的な良い行動を作っていこうという意味合いもあります。
私たち第2680地区の城守ガバナーは“take action together make innovation”「手に手つないで、革新的な行動をしよう」を2680地区の地区方針として掲げられました。

今後の予定
IM       2025年11月15日㈯ブルーリッジホテル 
秋季AGカップ 2025年 9月14日㈰生野カントリークラブ
春季AGカップ 2026年 5月24日㈰生野カントリークラブ




※幹事報告)
2680地区…大阪・関西万博テーマウィーク「平和構築と人権擁護」-アジェンダ2025参加プログラム
米山奨学会…ハイライトよねやま
2680地区…7/27㈰クラブ活性化ワークショップについて
2680地区…クラブサポートミーティングご参加のお礼と今後の実施予定について
和田山RC…例会の変更について
豊岡円山川RC…例会の変更について


※委員会報告)



※ニコニコBOX
今井 学会員…ガバナー補佐訪問を歓迎いたします。
秋山四郎会員…ガバナー補佐訪問を歓迎いたします。
坪多敏夫会員…松本ガバナー補佐の来訪を歓迎いたします。
柴田章二会員…ガバナー補佐歓迎します。
山村俊雄会員…ガバナー補佐訪問歓迎します。
田村竜二会員…ガバナー補佐を歓迎します。
福本和広会員…松本ガバナー補佐来訪歓迎いたします。
亀村清輝会員…ガバナー補佐来訪歓迎します。
松岡大悟会員…松本ガバナー補佐の訪問を歓迎します。


※出席報告
※点鐘


 2025/07/08  第3078回例会

・点 鐘
・ソング「我等の生業」
  
  














※会長の時間)田村竜二幹事
花屋さんの起源
今日は「生花店」について、少し昔話とうんちくを交えてお話します。
私たちの暮らしに欠かせない花ですが、「お金を出して花を買う」という習慣は、実は日本では意外と新しくて、庶民の間に広まったのは明治時代以降なんだそうです。それ以前は、花は自宅の庭や野山から摘んでくるものでした。江戸時代には、園芸は盛んでしたが、それは育てる楽しみが中心で、今のように店で花束を買って贈るという習慣はあまりなかったんです。
🌸花屋の始まりの豆知識
日本で「花屋さん」が店として広まったのは、明治維新で文明開化が進み、外国人の影響でフラワーアレンジメントやブーケ文化が伝わったからだと言われています。ちなみに、日本初の本格的な花屋は、明治10年(1877年)に銀座にできたと言われています。当時の名前は「花屋」ではなく、洋風に「フローリスト」と呼ばれていたそうですよ。今日は生花店と身近なお花の「ちょっと面白い花言葉とその由来」についてお話しします。
🌸まず、花言葉の習慣は日本独自のものではなく、19世紀のヨーロッパで生まれたと言われています。当時は手紙が自由に出せない恋人同士などが、花に気持ちを託して贈り合ったそうです。
🌹バラ〜色で意味が変わる〜
例えば、花屋さんでおなじみのバラ。赤いバラは「愛情・情熱」ですが。白いバラは「純潔・尊敬」。そして面白いのは黄色いバラです。黄色は「友情」という意味もありますが、ヨーロッパでは「嫉妬・薄らぐ愛情」という意味もあったそうです。かつてフランスの宮廷では、黄色いバラを贈られたら「あなた浮気しているでしょう」という無言のメッセージだったとか…。同じ花でも色で意味が違うんですね。











※本日のプログラム)「2025-2026年度各委員会運営方針発表」各委員長

1. クラブ財政       村田 吉弘 委員長    
2. クラブ奉仕委員会    坪多 敏夫 委員長
3. 会場監督        秋山 四郎 委員長
4. 出席プログラム委員会  松岡 大悟 委員長
5. 親睦家族活動委員会   福本 和弘 委員長
6. 会報・広報雑誌委員会  山村 俊雄 委員長
7. 会員増強委員会     田村 竜二 委員長
8. ロータリー情報委員会  山村 俊雄 委員長
9. 職業奉仕委員会     吉岡 力男 委員長
10. 社会奉仕委員会     亀村 清輝 委員長
11. 青少年奉仕委員会    松岡 大悟 委員長
12. 国際奉仕委員会     柴田 章二 委員長
13. ロータリー財団委員会  村田 吉弘 委員長
14. 米山記念奨学会     坪多 敏夫 委員長

(各委員会の発表内容は別途資料配布)






※幹事報告)
2680地区…淡路三原RCよりクラブ終結のお知らせ
2680地区…米山月間 奨学生卓話アンケートのお願い
2680地区…大阪・関西万博テーマウィーク「平和構築と人権擁護」アジェンダ2025参加プログラム
2680地区…ロータリー文庫からのお願いとパスワードのご案内
2680地区…母子の健康月間リソースのご案内


※委員会報告)




※ニコニコBOX



※出席報告
※点鐘


 2025/07/01  第3077回例会

・点 鐘
・ソング「君が代」「我等の生業」
  ・四つのテスト唱和
  ・会長バッジ引継ぎ(柴田章二前会長⇒今井学会長) 



・幹事バッジ引継ぎ(今井学前幹事⇒田村竜二幹事)




・新入会員紹介(2025年7月入会)
杉本亘氏(杉本生花店)

※会長の時間)今井学会長
2025年6月14日 躍動カフェ報告
躍動カフェとは?
兵庫県において地域課題を知事に直接意見を述べ、対話できる場→斉藤知事とのマンツーマンミーティング
(課題)JR城崎温泉駅以西の鉄道は、豊かな自然や景勝地という地域資源への貴重なアクセス手段であるにも関わらず十分に活用されていない。車以外の選択肢が乏しい現状は、広域的な観光の誘致や地域活性化の足かせとなっている。実際に来ていただいてこその地域資源です。近い将来の配線も不安視されているこの赤字路線を持続可能な形で維持・活用し、実際に多くの人に訪れてもらうための具体的なアイデアを創出したい。
(提案)「JR城崎温泉駅〜鳥取駅間 体験型観光列車の運行」
1:列車をアクティビティ空間とし、絶景車窓(余部橋梁横断等)や専門ガイド案内を提供。NZの観光列車のように、乗車自体が旅の目的となる体験空間を目指す。
2:無人駅を改装し地域食材を活かすカフェや特産品店を設け、列車と連携する魅力的な立ち寄りスポットへ。
3:車載ICOCA対応やエリア限定ライドシェア導入で、快適な移動と利便性向上を実現する。
(知事からの回答)余部、香住海岸の魅力は肯定的。観光活用に前向き。個人的反省としては「陳情」になってしまい、知事の意見、考えを引き出せなかった。
躍動カフェの感想
・陳情ではなく、アイデア提案の場。とてもポジティブで今風な会だった。
・今回、但馬から24名が参加。草の根活動を行っているNPOなどの方が多く、いわゆる利権を持つ業界団体の代表の方が少ない印象を受けた。
・24名の参加者一人一人の意見を、全て時間をかけて面談していた知事の姿勢が印象的。
・私が2,3番目に高齢。若い人の斬新な意見とアイデアを受け止める雰囲気。

一例)但馬版キッザニアの開催







※本日のプログラム)今井学会長・田村竜二幹事所信表明
今井学会長 所信表明
本日、7月1日より一年間会長を務めることとなりました。よろしくお願いいたします。最初、まだ入会3年目の私で大丈夫か?という疑問がありました。先日但馬の会長・幹事の集まりがございました。他のロータリークラブでも入会3年目の方がおられ、どこのロータリーでも今このような思い切った世代交代の新しい流れであると感じました。新しいやり方でいいのですか?という疑念に対しての答えとしてMYROTARYのイーラーニングに入った時に会長はこのようなことをする等が書かれていて理解できるようになっております。ロータリークラブに入会された方用のもありますのでまた見てください。私より下の50代以下の方はパソコンがあった世代だと思いますので大丈夫だと思われます。具体的には何が載っているか?ロータリークラブの基本理念は社会貢献であります。では社会貢献とは何か?は時代とともに変わってきています。イーラーニングの中で繰り返し出てくるのが「DEI」Diversity(多様性)Equity(公平性)Inclusion(包括性)その中でこのごろよく耳にするのはダイバーシティです。男女とか人種、年齢、で格差とか差別を無くしていきましょう。ということが重視されてきております。
現在ロータリークラブの会員が減ってきていますので、どうしたら会員が増えるのかの話題が多くなってきています。神戸に研修に行ったときも会員増強が話の主でした。兵庫県では1995年に4500人いた会員数が今年の時点で2450人になっております。若い人にロータリーの説明をするときになかなか上手に答えられなければ入会を勧めにくいです。私がイーラーニングの研修を終えて感じたことは「最先端の考え方をロータリーの会員になることにより受けられる」ということです。日本にとってダイバーシティという考え方は一番遠い考え方だと思います。今企業研修では高額の研修になりますがロータリーの会員になることにより最先端の企業研修が受けられることがメリットのひとつであると思います。他にクラブ内外の人との繋がりが持てることもメリットです。社会貢献がもとで入会されている皆さんなのでそのようなことをPRして勧誘されたらいいと思います。
所信表明としまして寄付金を増やすという観点では会員を増やす政策、世代交代が進んでおりますので若い世代の方が入会したくなるような又入会しやすい環境づくりも大切だと思います。次年度の田村会長の時に一気に会員が増えるのを期待して今年度はその下地づくりに励みたいと思います。







田村隆二幹事 所信表明
今年一年間、幹事を務めさせていただきます田村です。4月から香住小学校のPTA会長もしておりまして少し世の中が変わってきているということを痛切に感じております。まずは去年から卒業アルバムがなくなりました。顔が写り、情報が流れるのが危険であるということらしいです。新しい親御さんたちはそういうことを心配します。もうひとつは「大松」という学校の広報誌が外部委託から今年度は予算も組まれず発刊はなしになりましたがデータ配信はするようです。その中で役員は顔出しで一言がありますが顔がNGの役員さんはイラスト等や幼少時代の写真で掲載です。データ配信なら先生方は顔出しNGになりペーパー配信で配るようです。
現在私はロータリー会員の勧誘を同世代にお願いしております。今までのロータリークラブの考え方だけではクラブの運営も難しくなっていくと思います。さきほど会長からもお話がありました「多様性」を認めていかなければ次の世代を受け入れられません。若い方を迎えるのは活気があり楽しいことではございますが色々な考え方があることを理解して調整しなければなりません。今年度、一年間会長のサポートをして香住ロータリークラブを盛り上げようと思いますのでよろしくお願いいたします


※幹事報告)
2680地区…7/27クラブ活性化ワークショップのご案内
2680地区…7/5クラブサポートミーティングのご案内
2680地区…「財団室NEWS7月号」の送付について
2680地区…規定審議会報告PPT・細則調査報告書の送付
2680地区…第一回同期会新会員セミナーのご案内


※委員会報告)




※ニコニコBOX
山村俊雄会員…今井会長・田村幹事の新体制の船出をお祝いします。杉本新会員の入会歓迎します。
秋山四郎会員…今井・田村丸の出航と杉本会員の入会を歓迎します。
       誕生自祝
田村竜二会員…今年で48才です。幹事を一生懸命がんばりますのでよろしくお願いいたします。
※出席報告
※点鐘


 2025/06/24  第3076回例会

※本日のプログラム)さよなら親睦例会&伊藤誠会員・藤原久嗣会員引退感謝会
場 所)香住区香住802-6「膳」
日 時)2025年6月24日㈫ 18時00分より
参加者)会員11名、事務局1名
梅雨の季節も本格化し、天気も不安定ですが今期最後の親睦会が開催されました。ロータリーを退会される伊藤誠会員・藤原久嗣会員から感謝の言葉をいただき、次回の親睦会からも退会しても親睦会の案内を送り来て頂くよう約束しました。柴田会長のあいさつと次年度に向け今井学次期会長のあいさつもあり、楽しい有意義な親睦会が開催されました。「伊藤誠様、藤原久嗣様、長い間ありがとうございました。」


 2025/06/17  第3075回例会

・点 鐘
・ソング「奉仕の理想」
  
         








※会長の時間)柴田章二会長「愛宕さん鎮座計画」
香美町浦上の高台に愛宕さんがあります。今年になってから愛宕さんを修繕しようという計画が生まれました。修繕には大きなお金がかかるので場所を移して丹生神社境内の南側に(八幡さんと併宮)に移転が決まりました。7月24日に愛宕祭(鎮座祭)をする予定です。
愛宕さんというのはもともと「火の神様」で多くの地区でも祀られております。明治39年浦上区にて14戸焼失の大火があったということです、その時浦上区では「一層防火に専念すると共に祭祀を痛感する。」とありました。昨年浦上では大きな火事がありました。ここ数年コロナ以降いろいろな神事や行事が行われなくなり、愛宕さんに対する気持ちも少し遠のいていたような感じでした。これからはみんなの心も余裕を持って神事に接するようにしたいと思います。

 







※会員卓話)藤原久嗣会員
「人生の最終章に向かって(85年の人生を振り返る)」

ロータリーとの出会いは昔県庁在職時の環境局長時代です。神戸のロータリークラブから話をしてもらえないか?と打診がありました。当時は工場公害のあとで問題となっていました産業廃棄物についての話を2-30分しました。その時初めてロータリークラブで何が行われているかを知りました。その後59歳でこちらに帰ってきて豊岡に勤務していたころ県庁の先輩に誘われ、豊岡のロータリークラブに入会しました。そして香住町長になりロータリーは休みとなりました。数年後、伊藤さんと会食する機会がありその中で香住ロータリーに入会のお誘いがあり、70歳になったころ香住ロータリーの会員になりました。私の出身は柴山ですが高校も豊岡でありまして香住の人と接したことがほとんど無かったのです。定年後からはじめて香住の人と接することとなりました。香住ロータリーに入会して2年目に幹事になり翌年会長そしてその翌年ガバナー補佐となりました。今振り返りこのような機会を与えていただいたのはありがたかったです。今まで香住ロータリーに入会して15年6カ月たちました。この期間に一番の印象に残ることは「ロータリーの森」の整備と「ロータリーこども地引網事業」です。「ロータリーの森」は造ることよりも育てていくことが重要であると思います。香住ロータリーは地域環境の美化に力をいれるクラブでありますので香美町の各地で植樹をしております。造っただけでその後の手入れをしないのはあまり意味を持たないと思います。今後この公園は香住ロータリークラブが育てていった公園であると皆さんに思っていただきたいと思います。もうひとつ私が強く思うことは子供たちにふるさとを愛して欲しいということです。香住の教育委員会に「ふるさと教育」をして欲しいとお願いをいたしました。私自身神戸で長期間仕事をし「田舎者」と思われていたかもわかりませんが、自然の中で育った自分の「ふるさと」を誇りに生きてきました。香住を巣立った子供たちが自信を持って「ふるさと」の誇りを持ち、どこに行ってもやっていける自信を持ってほしいです。
私は昭和15年生まれです。終戦の年に小学校入学で、1年生は軍国主義教育を受け、小学校2年生から新しい教育になりました。小学校卒業時に新制中学の制度になり柴山は佐津地区の所属で佐津中学に入学しなければならないのですが柴山の住民が反対し独自で私立柴山中学校を設立し柴山の子供たちが入学しました。学校は出来て生徒はいるのですが先生がいないのでずっと自習をしておりました。高校卒業後、郵便局6年勤務し郵便局での研修で法律等を学び、法律を学べば色々な試験を受けられると思い勉強をして兵庫県職試験を受け転職しました。その後は30年間単身赴任生活が続きます。来年結婚60年になります。単身赴任が30年なのでやっと半分です。
また町長になったとき「平成の大合併」に直面しました。その時庁舎の問題で折り合いがつかず現在の香美町の姿になりました。
これからは健康に留意して余生を楽しみたいです。まずは90歳をめざして、自分史第3巻「米寿随想」の発行に向けてがんばります。
これからも香住ロータリークラブがますます発展しますように祈念して、最後のあいさつとさせていただきたいと思います。








 退会の挨拶 伊藤誠会員
今月末をもちまして、香住ロータリークラブを退会いたします。藤原さんと申し合わせたわけではございませんが、同じ期に退会となりました。私は卒寿の年を迎えることになり体力の衰えを感じるようになりました。4月に少し無理をして熱が出て寝込むことになりました。これはロータリークラブをやめた方が良いということかなと思うようになりました。どこかで区切りをつけるチャンスであると決断しました。長い間色々な人にお世話になり、60歳で教員を退職し考え方が偏っていたかもわかりませんがこのロータリークラブに入ることで色々な人と接し話をすることにより揉まれていきました。また1人では体験できないような様々なことも体験出来ました。いろいろとお世話になりありがとうございました。













※幹事報告
2680地区より…立法案検討会報告書の送付
米山記念奨学会より…ハイライトよねやま
2680地区より…RI会長エレクト選出のお知らせ
豊岡RC…例会の変更について
和田山RC…例会の変更について
豊岡円山川RC…例会の変更について

※委員会報告


※ニコニコBOX
伊藤 誠会員…退会、感謝
藤原久嗣会員…御礼、長い間のご厚情、誠にありがとうございました。香住ロータリークラブの益々のご発展を心から祈念します。
松岡大悟会員…51才の誕生日を迎えました。まちの中間世代としてがんばります。

※出席報告
※点鐘




 … 香住RC専用 …
This CGI Script is Diary v1.1