2025/10/21  第3090回例会

・点 鐘
・ソング「我等の生業」
・ゲスト紹介 2025-26年度 但馬グループ 松本政信ガバナー補佐(和田山RC)
                 随行者)太田康彦様     (和田山RC)
  
  














※会長の時間)今井学会長 
「宮崎哲弥氏トークショー雑感」
10.19.香美町合併20周年記念式典にて開催。
テーマは「地方が未来を切り開くために〜人口減少で消滅なんて言わせない!〜」
50年後どう変わるか?生成AIで事務職の働き方が急変。50年以内にAIロボットが増え、生産・サービス部門での技術的失業者が増加する。それにより地方の影響は?
行きたいと思う人の多い場所は生き残る
香美町の観光入込客数
令和6年(2024年)香美町統計データ 140万人 
人口1万5千人 人口の93倍の観光客(1.4万人ならば100倍)
京都市の観光入込客数
令和6年(2024年)京都市統計データ 5600万人(8400万人?) 
人口140万人 人口の40倍の観光客
(参考)
兵庫県の観光入込客数
令和4年(2023年)1億1450万人  人口530万人 人口の21倍の観光客
豊岡市の観光入込客数
コロナ前で年間420万人というデータがあった。 人口7万人とすると 人口の60倍の観光客
城崎の観光入込客数
2016年のデータで86.9万人というデータがあった。 人口3千人で換算すると290倍になる
〈結論〉
人口に対する観光客比で見る、という考え方はやや眉唾である。
更に問題点
・延べ人数が実人数か…自治体が「年間〇〇万人」と公表している数値は、「延べ数」であることもあれば、「実人数」として推計していることもあり、統計資料によって定義が異なる場合がある。
・入込数の妥当性…花火大会やマラソン大会などのイベントの参加人数が曖昧なケースがある(モバイル空間統計との大きな誤差)
・入込数が多くても、消費金額が少ない可能性がある(安価な宿が多い、お土産屋さんや高額アクティビティ施設が少ない等)
※クラブ協議会)2025-2026クラブ運営方針
会長活動方針…会長 今井学
1.引き続き会員数の増強に努める
2.地域適応力を蓄え、地域での存在価値を高める
3.戦略計画委員会を設置し、クラブのビジョンを策定して将来に渡り持続可能なクラブのDESIGN(デザイン)を描く
4.心地よさと配慮のあるクラブ運営を目指す。DEI(誰もが、笑顔で、居心地のいいクラブ)
5.まちづくり委員会の組織の充実を図る
6.公共イメージ、全員拡大の観点からも、ホームページの充実を図る
7.過去5年以内の加入会員を中心にeラーニングの自習を促す

各委員会運営方針

・クラブ財政…委員長 村田吉弘
 収入では財源を適正に確保する。支出では冗費削減に努める。
・クラブ奉仕委員会…委員長 坪多敏夫
 会長の基本方針に沿って、幹事や関係委員会と緊密な連携を図り、クラブの運営が円滑に、また効果的に進行するよう努める
・会場監督(S・A・A)…委員長 秋山四郎
 会員相互の親睦と奉仕の意識を深め社会貢献に勤める様な例会造りをする
・出席プログラム委員会 委員長 松岡大悟
 身近な話題の提供により会員相互の意見交換が深められ、有意義な例会になるように努める。
・親睦家族活動委員会…委員長 福本和広
 会員相互、またその家族との親睦を深める活動を実施し、クラブ内の親睦と結束力向上を図ります。
・会報・広報雑誌委員会…委員長 山村俊雄
 (会報)例会内容を可能な限りクラブ週報へ反映させる。(簡略化に努める)
 (広報・雑誌)クラブの事業内容等を出来る限りホームページに掲載するように努めていく。
・会員増強委員会…委員長 田村竜二
 2024-25年度末に会員が2名退会しました。今年度2025-2026年度になり1名の会員増加となりましたが、今後も会員増員に向け努力をしたいと思います。
・ロータリー情報委員会…委員長 山村俊雄
 RI本部、第2680地区、但馬グループなどの情報収集に努め、会員に伝達して共有化を図る。
・職業奉仕委員会…委員長 吉岡力男
 日本のロータリークラブでは「職業奉仕」がロータリーの「理念と共に根幹」であるという考え方が強い、我がクラブでもやはりその考えであるので新入会員も含め、会員全員にその辺りの方針を伝承していきたい。
・社会奉仕委員会…委員長 亀村清輝
 地域の方々と連携し、地域との「つながり」の中で社会奉仕に取り組んでいく。
・青少年奉仕委員会…委員長 松岡大悟
 青少年リーダーの育成を図るため必要な支援を行う。特に、ふるさとに愛着を持つ青少年の育成に努める。
・国際奉仕委員会…委員長 柴田章二
 私たちはなぜ、自分たち以外の外国のことに関心を寄せなければならないのか。当クラブ独自で国際奉仕活動を行うことは出来ないがRI又2680地区が重点を置いているプロジェクトを理解すると共に微力ながら可能な範囲で資金面での協力をしたい。
・ロータリー財団委員会…委員長 村田吉弘
 ロータリー財団の事業内容の一層の理解に努める。
 地区補助金を活用した青少年の健全育成を検討する。
・米山奨学会委員会…委員長 坪多敏夫
 米山奨学会についての理解を深めるとともに、例年以上の金額を寄付するよう努める。







※ 松本政信ガバナー補佐 講評

猛暑が続いた夏も終わり、朝晩は少し寒いくらいで随分、過ごしやすくなってきました。また、インフルエンザが流行っているようです。お体には十分ご留意ください。
前回、お伺いした時の帰り、少し遠回りになりましたが、海岸沿いを走って帰りました。私は、海を見るとストレス解消と気分が爽快になるように感じられます。今日も少し海を見て帰りたいと思います。それでは、クラブアッセンブリーの講評をさせて頂きます。
各委員会から具体的な計画を伺い大変心強く思いました。
また、当クラブは地域との繋がりが強く色々な事業を予定されておられます。これこそ、城ガバナーの方針「手に手つないで、革新的な行動をしよう」だと思います。みんなで協力して継続的なこと、新しいことに全員が力を合わせて挑戦し、クラブつくりをしていただければと思います。
また、どのクラブの共通課題、増強ですが、この地域も人口が少なくなかなか難しいとは思いますが、今井会長様はじめ全会員様の協力のもと多くの増員をしてもらえればと思います。
以上、簡単ではありますが講評とさせて頂きます。






※幹事報告)
2680地区…ロータリー財団各奨学金募集のお知らせ
2680地区…姉妹クラブ、友好クラブに関するアンケート
2680地区…ロータリークラブおよび、ローターアクトクラブ役員報告につきまして
ロータリー米山記念奨学会ニュース…ハイライトよねやま



※委員会報告)


※ニコニコBOX
今井 学会長…ガバナー補佐の訪問を歓迎いたします
田村竜二会員…誕生日自祝
       ガバナー補佐心より歓迎申し上げます
秋山四郎会員
山村俊雄会員…松本ガバナー補佐、太田康彦様、本日の訪問ありがとうございます。ご指導くださいますようお願いします
坪多敏夫会員…松本ガバナー補佐の御来訪を心より歓迎いたします
亀村清輝会員…松本ガバナー補佐の御来訪に感謝して
松岡大悟会員…松本ガバナー補佐、太田様の御来訪を歓迎いたします
福本和広会員…松本ガバナー補佐の来訪、歓迎いたします
※出席報告
※点鐘  


 2025/10/14  第3089回例会

・点 鐘
・ソング「我等の生業」
        
  
  














※会長の時間)今井学会長 
「酢が魚を網にくっつかせない仕組みに」について
酢(お酢)を塗ることで、魚の身と熱い網が直接「ベタッと」くっつくのを防ぐことができます。これは、酢に含まれる酸が、魚の表面のタンパク質に魔法をかけるような働きをするからです。
1.「熱凝着(ねつぎょうちゃく)とは?
まず、魚が網にくっつく原因は「熱凝着」という現象です。
・魚の身の主成分であるタンパク質は、熱い鉄(網)に触れると、糊(のり)のように網にくっついてしまう性質があります。
・魚を冷たい網や、熱が不十分な網に乗せると、この「くっつく力」が強く働き、皮や身がボロボロになってしまうのです。
2.酢の「保護膜」効果とは?
ここで、酢の出番です。酢を網に塗ると、以下の2つことが起こり、くっつきを防ぎます。
@ タンパク質を先に「固めて」しまう
酢の主成分である酢酸(さくさん)は、タンパク質を固める作用があります。
・魚を焼く前に網に酢を塗ると、魚が網に触れる瞬間に、酢酸が魚の表面のタンパク質に作用し、ごく薄い膜のように先に固めてしまいます。
・これは、ゆで卵が固まるのと似た現象です。先に固まって膜ができたことで、魚の「生」のタンパク質が熱い網に直接触れるのを防ぎます。
A 網と魚の間に「クッション」を作る
酢の水分や成分が、熱い網の表面をコーティングします。
・この薄い層が、網と魚の間に物理的な保護膜(クッション)として入り込みます。
・その結果、熱凝着が起こる直接の接触を防ぎ、「ペタッと」くっつくのではなく、「サラッと」剥がれやすくなるのです。
まとめ
「熱した網に酢を塗る」のは、網にくっつく原因となるタンパク質を先に変形(凝固)させ、同時に保護膜で物理的に隔離するという二重のガードをしているイメージです。
また、酢は熱で飛んでしまうので、焼き上がりの魚の味にはほとんど影響しないのが、この裏ワザの素晴らしい点で、油を塗るよりもさらに効果的だと、バーベキュー上級者やプロの間で知られている方法でもあります。








※ 会員卓話 福本和広会員
「お米について(お酒との関係)」
〇栽培方法 特別栽培
無農薬(栽培期間中農薬不使用)
有機栽培
〇一般米、もち米、酒米の違い  心白  米の写真
〇コメの等級(ランクについて)






精米歩合
〇米ぬかについて
〇収穫時期の違い 早生 8月下旬〜9月上旬
中生 9月中旬から10月中旬
晩生 10月下旬以降
〇良い米とは   昼夜の寒暖差
豊作の年は酒が腐る。不作の年は良い酒ができる。
〇コメの主要産地 新潟 コシヒカリ
兵庫 山田錦
羽二重 滋賀
価格
〇但馬の米について コウノトリ農法 蛇紋岩米 かにのほほえみ 村岡米(食味特A)










※幹事報告)
2680地区…クラブ活性化に関するアンケート調査 ご協力お願い
2680地区…11/2㈰RLI(ロータリー・リーダーシップ研究会)パートT開催のご案内



※委員会報告)


※ニコニコBOX
吉岡力男会員…誕生自祝

※出席報告
※点鐘  


 2025/10/7  第3088回例会

・点 鐘
・ソング「君が代」「奉仕の理想」
  ・四つのテスト唱和
        
  
  














※会長の時間)今井学会長 
「酢が魚を網にくっつかせない仕組みに」について
酢(お酢)を塗ることで、魚の身と熱い網が直接「ベタッと」くっつくのを防ぐことができます。これは、酢に含まれる酸が、魚の表面のタンパク質に魔法をかけるような働きをするからです。
1.「熱凝着(ねつぎょうちゃく)とは?
まず、魚が網にくっつく原因は「熱凝着」という現象です。
・魚の身の主成分であるタンパク質は、熱い鉄(網)に触れると、糊(のり)のように網にくっついてしまう性質があります。
・魚を冷たい網や、熱が不十分な網に乗せると、この「くっつく力」が強く働き、皮や身がボロボロになってしまうのです。
2.酢の「保護膜」効果とは?
ここで、酢の出番です。酢を網に塗ると、以下の2つことが起こり、くっつきを防ぎます。
@ タンパク質を先に「固めて」しまう
酢の主成分である酢酸(さくさん)は、タンパク質を固める作用があります。
・魚を焼く前に網に酢を塗ると、魚が網に触れる瞬間に、酢酸が魚の表面のタンパク質に作用し、ごく薄い膜のように先に固めてしまいます。
・これは、ゆで卵が固まるのと似た現象です。先に固まって膜ができたことで、魚の「生」のタンパク質が熱い網に直接触れるのを防ぎます。
A 網と魚の間に「クッション」を作る
酢の水分や成分が、熱い網の表面をコーティングします。
・この薄い層が、網と魚の間に物理的な保護膜(クッション)として入り込みます。
・その結果、熱凝着が起こる直接の接触を防ぎ、「ペタッと」くっつくのではなく、「サラッと」剥がれやすくなるのです。
まとめ
「熱した網に酢を塗る」のは、網にくっつく原因となるタンパク質を先に変形(凝固)させ、同時に保護膜で物理的に隔離するという二重のガードをしているイメージです。
また、酢は熱で飛んでしまうので、焼き上がりの魚の味にはほとんど影響しないのが、この裏ワザの素晴らしい点で、油を塗るよりもさらに効果的だと、バーベキュー上級者やプロの間で知られている方法でもあります。








※ 会員卓話 福本和広会員
「お米について(お酒との関係)」
〇栽培方法 特別栽培
無農薬(栽培期間中農薬不使用)
有機栽培
〇一般米、もち米、酒米の違い  心白  米の写真
〇コメの等級(ランクについて)






精米歩合
〇米ぬかについて
〇収穫時期の違い 早生 8月下旬〜9月上旬
中生 9月中旬から10月中旬
晩生 10月下旬以降
〇良い米とは   昼夜の寒暖差
豊作の年は酒が腐る。不作の年は良い酒ができる。
〇コメの主要産地 新潟 コシヒカリ
兵庫 山田錦
羽二重 滋賀
価格
〇但馬の米について コウノトリ農法 蛇紋岩米 かにのほほえみ 村岡米(食味特A)











※幹事報告)
2680地区…地域社会の経済発展リソースのご案内
2680地区…2026年台北国際大会のご案内資料
2680地区…地区補助金プロジェクト一般見学(尼崎東RC)
2680地区…「財団室NEWS10月号」の送付について
2680地区…第46回RYLAセミナー開催事前案内文書送付のご連絡
2680地区…第54回ロータリー研究会のご案内
2680地区…第41回インターアクト年次大会
2680地区…地区補助金プロジェクト(尼崎北RC)(和田山RC)一般見学のお知らせ
2680地区…2024-25年度 地区会計決算報告
2680地区…10/25ロータリー財団・国際奉仕合同セミナー開催ご案内の送付について
2680地区…世界ポリオデー フォトコンテストイベントお手伝い及びグッズ貸出のご案内について
2680地区…地区補助金プロジェクト一般見学(南淡路RC)のお知らせ
2680地区…11/2㈰RLI(ロータリー・リーダーシップ研究会)パートT開催のご案内
和田山ロータリー…秋季AGカップゴルフ大会参加御礼
和田玉ロータリー…11/15㈯ 但馬グループIM開催のご案内



※委員会報告)


※ニコニコBOX


※出席報告
※点鐘  


 2025/9/29  第3087回例会

場所)三田浜
日時)2025年9月29日㈪ 8時〜
  参加者)会員6名(今井会長、坪多会員、山村会員、亀村会員、田村会員、福本会員)
     香住青年会議所及び商工会青年部のみなさん
  
朝晩涼しくなりましたが日中はまだまだ暑い中、他クラブの皆さまにも手伝っていただき「香住小学校5年生自然学校」のバーベキューを開催できました。皆様ご協力ありがとうございました。


 2025/9/16  第3086回例会

場所)ロータリーの森
日時)2025年9月16日㈫ 16時〜
  参加者)会員6名(今井会長、山村、秋山、亀村、松岡、福本)
      香美町役場職員5名 計11名
  残暑で蒸し暑い中、香美町役場職員の皆様の応援もあり短時間で「最後のロータリーの森整備」が終了いたしました。このロータリーの森を設立から関わってきた様々な皆様の気持ちを想い、これで香住ロータリーとしては最後の整備といたします。


 2025/9/9  第3085回例会

・点 鐘
・ソング「奉仕の理想」
  ・ゲスト紹介 HiCO-BAY 伊藤敦紀様
        
  
  














※会長の時間)今井学会長 
「モバイル空間統計」とは?
ドコモの携帯電話ネットワークのしくみを使用して作成される人口の統計情報。1時間ごとの人口の地点情報を、基地局のアクセス数より24時間365日把握することが可能。
Docomoだけで国内居住者8900万台。訪日外国人1200万台 ドコモの普及率から人口を推計 
月額9万円。
実際にさらに細かいデータを見せてもらった。
大阪万博のデータ。
開門前、東ゲート・西ゲートに並んでいる人の人数に対し、
・大阪府民約50%、兵庫県民約20%
・最も多いのが50歳代、2番目が60歳代、3番目が20歳代
・実は外国人は少なく、外国人は万博会場ではなく、心斎橋近辺に密集
万博期間中香住への観光客が激減しているのは、まさに万博へ行っている客層とかぶっているから。
香住ふるさとまつり会場花火大会のデータ。
花火の打ち上がる午後8時ごろ。
香住駅から香住浜、香住漁港の人口は約6千人から7千人。
ドコモの普及率から人口を推計した場合、1万人弱。
地元民と兵庫県民でおよそ8割強。観光客、帰省客で2割いない。
観光協会の発表は例年5万5千人。







※ 会員卓話 一般社団法人 HICO BAY 伊藤敦紀様
「HiCO-BAYについて」
兄弟・いとこであり、幼少期を共に過ごした幼馴染でもある5人で、2021年に設立。
進学や就職を機にそれぞれが別々の道に進むも、ふるさとへの想いは変わらず、
・まちを一度離れたから気付けたこと
・まちに住み続けているからこそ分かること
・仕事を通して身に付けたこと など、
それぞれが得た視点とスキルを持ち寄りながらまちを動かすきっかけを楽しみながら作れたら、と兵庫県香美町を中心に活動中。合言葉は、
「なんか楽しいことしよう!」
「課題解決」ではなく、町にあるものをどうおもしろがるか。
なんか楽しいことしよう!
空き地、空き家、耕作放棄地、廃校、駅の無人化。子どもの頃よりも増えた、まちの中の「空き」。
“まちの衰退”と捉えられがちなことだけど、きっとそれだけじゃないはず。
生まれた“余白”はいろんなことに活きるはず。
雑草が生い茂っていた空き地は、草を刈って、灯りをともして、夏の夜に集ってまどろむ、最高にチルな空間に、無人駅の空っぽの本棚は、まちの人、まちを想う人のおすすめを集めて、
誰かのぬくもりが感じられるライブラリーに。
“なんでもある”、“なんでもできる”余白に溢れたこのまちで、さあ、なんか楽しいことしよう!
じち【自治】(名)
自分(たち)の事をみずから処理すること。
特に、地方公共団体などが、その範囲での行政・事務を自主的に行うこと。
少子高齢化や人口減少が進む中、機能しなくなってきているのでは?
なんで「自治」をテーマとするのか?
香美町では、2045年に総人口が現在の約半数になる見込み。
急速な少子高齢化は助け合い機能の低下や、
安全な暮らしの維持、共同作業の存続などを脅かすと予測される。
➡従来の行政・企業によるサービス提供は立ち行かなくなる
行政・企業によるサービスに頼るのではなく
そこに暮らす人たち自身で
そこに暮らし続けるための行動する必要がある
HiCO-BAYの考える「新しい形の自治」
地域に住む人たちが、自分たちにとって
「より良いと思える暮らし」「より良いと感じられる地域」を自分たちの手でつくるために積極的に行動していくこと。
取り組んでいるプロジェクト スクランブル
➡廃校、空き家、空き地などの活用を実際に目で見て、体感してもらうきっかけを目指す。
・旧香住第二中学校を利用して実施
・町内外の飲食店が屋台を出店
・来場者には椅子なども自由に持ち込んでもらい、思い思いに過ごしてもらう
・2024年10月、2025年5月の2回開催し、それぞれ300人前後が来場
特定の課題の解決ではなく、町内に生まれているものを“余白”として捉え、前向きにおもしろがりながら暮らし、活動がつながっていくことを目指す。次回、10月11日㈯開催に向けて準備中…
まとめ
・兄弟、いとこ5人で2021年設立
・『衰退』ではなく『新たな余白』が生まれている
・『課題解決』ではなく『楽しむ』ことを軸に活動
・『新たな余白を楽しむ』ことが連鎖し、町が、町の人が今よりさらに前向きに進むきっかけ作りを目指す








※幹事報告)
2680地区…世界ポリオデーイベントフォトコンテストご応募ご案内について


※委員会報告)
令和7年9月29日㈪…「香住小学校自然学校協力」について

※ニコニコBOX
杉本 亘…ル・リ・アン・プラス(杉本生花店)御縁と繋がりを大切に日々まい進いたします
     7/30結婚記念日、これからも妻を大切に楽しみます
     8/8誕生日、年と同じ様に48(しあわせ)に過せるよう楽しみます
田村竜二…結婚17年目をむかえました。恐らく18年目もむかえられると思います
秋山四郎…岡山県JFEで西日本決勝があり1打足らず、今年は全国大会をのがしました

※出席報告
※点鐘  


 2025/09/02  第3084回例会

・点 鐘
・ソング「君が代」「我等の生業」
・四つのテスト唱和
        
  
  














※会長の時間)今井学会長
「今年の夏、蚊が少ないのはなぜ?」
1.はじめに:今年の夏の異常な状況
今年の夏は、例年にない酷暑と雨の少なさが続いています。「夜になっても蚊に刺されない」「蚊の姿をあまり見かけない」と感じている方も多いのではないでしょうか。これは気のせいではなく、科学的な根拠に基づいています。
2.要因@酷暑による蚊の活動の鈍化
蚊は暑すぎる環境では活動が鈍ります。
・適温とストレス:蚊が最も活発に活動するのは、気温が25℃〜30℃の範囲です。これは、蚊の繁殖や吸血行動に最適な温度です。しかし、気温が35℃以上の猛暑日になると、蚊は熱中症のような状態になり、活動を一時的に停止します。
・「夏バテ」する蚊:日中の高温を避けるため、蚊は植木の葉の裏や建物の日陰など、比較的涼しい場所に身を潜めます。夜になっても気温が下がらず熱帯夜が続く場合は、蚊にたって活動するには暑すぎるため、夜間でも低下します。
3.要因A雨の少なさによる繁殖場所の減少
蚊の幼虫であるボウフラは、水たまりで育ちます。
・水たまりの不足:蚊は、バケツや古タイヤなどに溜まった水に卵を産み付けます。しかし、今年は雨が少ないため、こうした水たまり自体ができにくくなっています。
・乾燥による死滅:たとえ水たまりができても、酷暑によってすぐに蒸発してしまいます。これにより、ボウフラが成虫になる前に死んでしまうケースが増え、結果として蚊の個体数そのものが減少しています。







※ 会員卓話 亀村清輝
「今年の夏は暑すぎる!〜夏に関する意識調査」
年々厳しさを増す日本の夏。今年は全国各地で気温が40℃を超える地点が相次ぎ、危険な暑さが連日続いています。こうした状況の中、熱中症対策や外出の頻度など、暑さへの対応は人それぞれで、地域や世代によっても異なります。詳細な調査結果を日本インフォーメーション鰍フデータをもとに記載しました。
@現在「夏」だと思う時期は、10年前の「夏」と比べて平均1.4ヶ月長くなり、6月〜9月までが7割を超える。10年前と比べ「嫌いな気持ちが増した」が約7割を占め、全体の半数以上は現在の「夏」を「好きではない」。
「夏」だと思う時期は、10年前は7月〜8月がメインで平均は2.2ヶ月。対して現在は6月〜9月までが7割を超えて、平均で3.6ヶ月に及ぶ。10年前の「夏」と比べて、「好きな気持ちが増した」は僅か6.4%に留まり、「嫌いな気持ちが増した」が69.3%に及ぶ。現在の「夏」に対する好意度は「好き」は23.0%に留まり「好きではない」が58.4%で半数を超える。
A利用経験のある暑さ対策グッズは「うちわ・扇子」「水筒・マイボトル」「帽子」「日焼け止め」が上位「日傘」は認知が最も高いものの、男性の利用経験は12.2%に留まり、全体での利用率はやや低め。
「暑さ対策グッズ」の認知度は、全体では「日傘」71.5%、「うちわ・扇子」71.4%、「日焼け止め」70.8%「帽子」70.3%が7割以上で上位。利用経験率は、全体では「うちわ・扇子」58.3%「水筒・マイボトル」55.3%、「帽子」55.0%、「日焼け止め」51.8%が上位。「日傘」は39.1%。尚、男性や子供の「日傘」「日焼け止め」の利用に対する意識では、それぞれ全体の6割前後が利用に肯定的な意識を持っている。
B「夏」の暑さによる生活への影響は大きく、半数以上で「外出」の行動範囲や頻度が低下。また、暑さで家事のやる気が下がるものの、物価上昇の中で食費の節約意識はあまり下がらない様子。「夏」の暑さによる生活への影響では「外出の際の行動範囲が狭くなる」55.5%、「体調不良や疲労感を感じることが増える」54.6%、「家事のやる気が下がる」53.9%、「買い物や外出頻度が減る」52.0%が上位。一方、「電子レンジの調理が増える」や「食費の節約意識が下がる」は2割台に留まる。
・「夏」だと思う時期の変化
「夏」だと思う時期(月)は、10年前に思っていたのは「7月」と「8月」が8割以上で突出している以外は低めで、平均月数も2.2ヶ月に留まりますが、現在の感覚では、「6月」と「9月」を「夏」だと感じる割合が10年前と比べて5割前後増加し、「6月」から「9月」に至るまでが7割〜8割を占めます。現在の平均月数は3.6ヶ月で、10年前に比べて平均で1.4ヶ月長くなったと感じています。
・「夏」に対する好意度/10年前と比べた「夏」に対する好意度の変化
現在の「夏」の季節の好意度は「好き」は23.0%に留まり、「好きではない」58.4%が半数を超えています。また、10年前と比べた好意度の変化では、「好きな気持ちが増した」は僅か6.4%に留まり、「嫌いな気持ちが増した」が69.3%に及びます。男女それぞれ、年齢が高くなるほど「嫌いな気持ちが増した」の割合が高くなる傾向です。
・「夏」の気温・室温の感じ方
「夏」の気温・室温の感じ方は、28.7℃で「暑い」と感じ始め、32.2℃で暑すぎてなにもやる気が起きなくなると感じ始めます。一方、24.5℃で「涼しい」と感じ始め、20.5℃で涼しすぎて何かをするのに影響が出ると感じ始めます。それぞれの交点から算出した、暑すぎず、涼しすぎず、やる気や行動に理想的で最適な気温・室温は26.6℃となりました。
このように現在の「夏」は10年前と比べて平均1.4ヶ月も長くなり人々の間で「夏が嫌いになった」という意識が顕著に高まっていることが明らかになりました。暑さによる生活への影響も大きく、外出や家事など日常行動に支障をきたすケースが増えています。今後企業側には、長期化・過酷化する「夏」に寄り添う新たな価値提供が求められるでしょう。








※幹事報告)
2680地区…卓話で使ってください「ロータリーの友」―ビデオメッセージ素材ーご提供の案内
2680地区…ロータリー財団地域セミナー開催のお知らせ
2680地区…地区補助金プロジェクト一般見学のお知らせ(神戸東灘RC)
2680地区…「2028年審議会代表議員候補者」推薦のお願い


※委員会報告)
令和7年9月29日㈪…「香住小学校自然学校協力」について

※ニコニコBOX


※出席報告
※点鐘  


 2025/08/26  第3083回例会

・点 鐘
・ソング「奉仕の理想」
・ゲスト紹介 防災安全課 総括係長 浅田健様・主任 藤原峻也様
        
  
  














※会長の時間)今井学会長
「気候変動と日本の豪雨災害」
1.「ゲリラ豪雨」と「線状降水帯」という言葉
ゲリラ豪雨(正式名称は「局地的大雨」)・言葉の起源:2000年代中頃からメディアで使われ始めた俗語。予測が困難で突発的に発生する豪雨を、奇襲攻撃を仕掛ける「ゲリラ」に例えたもの。・特徴:非常に狭い範囲に短時間で大量の雨を降らせる。都市部での内水反乱を引き起こしやすい。・定着の経緯:2008年頃から多発し始め、社会の関心が高まるとともに一般的に使用されるようになった。
線状降水帯・言葉の起源:気象庁が2014年の広島市土砂災害以降、災害の危険性を伝えるために使用を始めた専門用語。・特徴:積乱雲が次々と発生し、線のように連なって同じ場所に数時間にわたって強い雨を降らせる現象。広範囲かつ長時間にわたる豪雨となり、河川の氾濫や大規模な土砂災害を引き起こす。・定着の経緯:気象庁が発表基準を設けるなど、防災情報として活用されるようになったことで広く知られるようになった。
2.2004年豊岡水害以降の主な豪雨災害の事例
・2004年豊岡水害(台風23号)円山川の氾濫により、豊岡市街地の大部分が浸水。この被害をきっかけに、気候変動による豪雨災害への危機意識が高まる。
・2008年8月末豪雨 愛知県や東海地方を中心に記録的な大雨となり、都市部での浸水被害が相次いだ。
・2009年佐用町水害(台風9号)兵庫県佐用町などで河川の氾濫が発生し、土砂災害と合わせて多数の死者・行方不明者が出た。
・2011年7月新潟・福島豪雨 新潟県や福島県で記録的な大雨により、河川の氾濫や土砂災害が発生。
・2012年7月九州北部豪雨 福岡県、熊本県、大分県などで記録的な大雨となり、大規模な土砂災害や河川氾濫が発生。
・2014年広島市土砂災害 広島市で集中豪雨による大規模な土砂災害が発生。
・2015年関東・東北豪雨 茨木県常総市などで鬼怒川が氾濫し、広範囲で浸水被害が発生。
・2018年西日本豪雨 西日本を中心に、記録的な大雨と広範囲の河川氾濫が発生。
・2019年令和元年東日本台風(台風19号)広範囲で河川氾濫が多発し、関東や東北地方に甚大な被害。
・2020年7月豪雨九州を中心に記録的な大雨。特に熊本県の球磨川が氾濫。







※ 講師例会 防災安全課 総括係長 浅田健様・主任 藤原峻也様
「防災安全について」
1. 災害・防災とは?(災害対策基本法)
第2条・災害 暴風、竜巻、豪雨、豪雪、洪水、崖崩れ、土石流、高潮、地震、津波、噴火、地滑りその他の異常な自然現象又は大規模な火事若しくは爆発その他その及ぼす被害の程度においてこれらに類する政令で定める原因により生ずる被害をいう。・防災 災害を未然に防止し、災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをいう。
2. 地震への備え
地震災害は、予測が困難な災害です。世界全体に占める日本の災害発生割合は非常に高く、ふだんから万全の対策をとることが重要です。今後30年の間に、80%の確率で発生するとされる南海トラフ地震では、香美町で震度5強の揺れが想定されており、発生の時間帯にもよるが、けが人や停電、断水や帰宅困難者などが発生する想定となっています。
3. 津波への備え
地震によって発生する津波の全てを正確に予測する事はできません。津波から身を守るには、可能な限り「早く高く逃げる」ことが大切です。香美町の津波想定 県が平成30年に公表した「日本海沿岸地域津波浸水想定図」によると、香美町では、最大津波水位は余部で5.3m(東京湾の平均水面が基準)、津波の最短到達時間は相谷で13分、浸水域面積は123ha想定されています。また、余部、香住、柴山、無南垣、相谷では、住宅地に2m未満の浸水が生じ、鎧、安木では漁業施設周辺や砂浜、田んぼなどへの浸水が生じると想定されています。
4.風水害のへの備え
日本では毎年のように台風による被害が発生しています。また近年は局地的な集中豪雨も多発しており風水害対策の強化が急がれています。予測が困難な地震とは違い風水害はある程度発生を予測することができます。普段から予防策に努めるとともに防災情報や気象情報に注意して早め早めの対応を心がけましょう。気象情報だけではなく実際に起こっている現象から危険性を判断し早めに行動することが重要となります
5.避難について
災害が発生したときまたは発生のおそれがあるときは気象状況や被害状況などを総合的に判断し町が「警報レベル」や「避難情報」を発令します。防災行政無線や「防災ネット香美」などの情報に注意し、早め早めの避難を心がけましょう。なお警戒レベル4(避難指示)が発令されたら必ずすべての方が避難してください。町が指定する避難場所には「指定避難所」「一時避難所」「広域避難所」「福祉避難所」の4種類があります。最寄りの避難場所を確認しておきましょう。
6.命を守る3つの「助」
自助…自分の命は自分で守る 公助…国や自治体の支援 共助…となり近所や地域で共に助け合う
7.香美町地域防災拠点
大規模災害時に救援・救護・復旧活動等の拠点となる「香美町地域防災拠点」を香美町香住区山手地内に整備中です。鉄筋コンクリート造2階建て延べ床面積792.38u 香住区山手244,245,246番地
8.おわりに
日本は自然災害の多い国です。そしていつ起こるかわからないのが自然災害の怖さです。万一の災害時に被害を最小限におさえるために大切なこと、それは日ごろの心がまえと備えそして早めの避難です。今すぐできることから対策をはじめましょう。







※幹事報告)
2680地区…ロータリー全国囲碁大会案内状配布のお願い
2680地区…2024-25年度事業報告調査 ご協力のお願い
2680地区…地区補助金プロジェクト一般見学のお知らせ
2680地区…2025-26年度ロータリー財団各奨学金受入に関するアンケートご協力のお願い

※委員会報告)
ロータリーの森整備について

※ニコニコBOX


※出席報告
※点鐘  


 2025/08/19  第3082回例会

・点 鐘
・ソング「君が代」「我等の生業」
・四つのテスト唱和
        
  
  














※会長の時間)今井学会長
「北近畿豊岡自動車道・山陰近畿自動車道早期実現促進大会」
北近畿豊岡自動車道の延伸について
・現在「出石・豊岡南IC」まで完成
・「豊岡北IC(仮)」が工事中。出口は国道178号線「新堂パーキングエリア」付近
・「豊岡北IC(仮)」は2030年までに完成予定
・「竹野道路」は工事開始、IC出口は竹野町林、森本から1Kmほど海寄りになる
・「城崎道路」はルート確定事業化スタート。IC出口は城崎町飯谷(ハンダニ)だが、土地勘のある人だとイメージ的には楽々浦(ササウラ)付近。
・竹野―佐津間は事業計画中
山陰近畿自動車道の開通について
残り、浜坂道路U期を残すのみ。現在58%が完成、2030年までには完成予定

















※ 会員卓話 松岡大悟会員
石川県珠洲市の現状
毎年珠洲市に行っております、最初に訪れたのは2021年でした。今年も8月10・11日と行ってきました。もともと震災復興というより珠洲市に興味があり観光目的で訪れておりました。現地には知人が居て復興の現状を見たり話しを聞いたりしております。珠洲市の人口は1月31日現在10,788人で本州の中では一番小さな市です。最初に訪れた2021年でも人口は少なく合併した香美町よりも少ない市でした。香美町と市と町の違いはありますが課題は一緒です。そのあたりも興味があり通っていた理由でもあります。珠洲市の一般会計予算は令和4年で121億、令和5年で116億、令和6年で275億、でしたが震災後本年度予算が令和7年で1,056億に膨れ上がりました。2年前からしたら約10倍の予算になりました。これだけみても大きな予算であります。珠洲市の主要産業はやはり観光業及び農林水産業であります。水産業にしても港の規模も小さく主幹産業と呼べるものではありません。やはり農業が主力産業ではあります。
車で行くとおよそ7〜8時間かかります。去年行ったときに崩れかけていた家屋が今は7割近く更地になっていました。街の中心街は更地だらけです。家屋は残っていますが人が住んでいる気配が感じられません。数軒、新築及び改修途中はありますがこれからもっと更地になっていくような感じです。整備されていくほど街の空気が変わってしまうので恐ろしささえ感じます。
2017年から奥能登芸術祭を開催していて県内外のアーティストを招いて外から人を呼びこもうとしていました。金沢芸術祭から集まったメンバーの人たちが珠洲市に集まり、他のメンバーたちとともに10人くらい集まり、その人たちとの交流が続き今も毎年会いにいくという形になっています。彼らがなにをやっているかというとアートだけでなく教育もやっております。地域の若者がいなくなると地域の教育が弱くなるということで彼らは文化的な芸術も教え、勉強も教えています。利用していた空き家も震災で壊滅的な被害を受けました。彼らは被災しても仮設住宅で住み、避難している体育館等で勉強を教えていました。現在メンバーの半分くらいは金沢に移住していて金沢に移住してもなお被災し金沢に移住した子供たちに勉強を教えています。
現状はまだまだ復興はしておりませんが彼らは今出来ることをやってがんばっております。
実際に家屋が崩れていて震災の恐ろしさを感じてきたのですが、彼らは現在の経済状況が支援の輪が広がりすぎて経済的に潤沢なため、普通の生活に戻れるかが心配である、と語っていました。経済支援は大切なことですが、「災害が人にもたらす影響力は恐ろしいものである」と感じたことが珠洲市に行ってきた感想です。









※幹事報告)
2680地区…クラブサポートミーティング 開催のお知らせ
2680地区…第54回ロータリー研究会のご案内
2680地区…「青少年奉仕活動アンケート」のお願い
2680地区…ロータリーアクト交流会ご案内
2680地区…財団室NEWS 7・8月号


※委員会報告)


※ニコニコBOX
福本和広会員…今年で41才になりました。飲みすぎに気を付けて沢山飲みたいと思います。


※出席報告
※点鐘


 2025/08/05  第3081回例会

※本日のプログラム)納涼親睦例会

場所)香住区浦上1189 「まる屋」
日時)2025年8月5日㈫ 18時00分
参加者)会員9名 OB会員2名

皆様、先日の納涼親睦例会に参加ありがとうございました。またOBの伊藤誠様、藤原久嗣様にも出席いただき楽しい会になりました。お酒の席でしか出ないような話もあり有意義な時間を過ごせたかと思います。また親睦ゴルフ開催の話も盛り上がりました。今後とも各親睦例会へのご参加、よろしくお願いします。
                         親睦家族活動委員会 委員長 福本和広




 … 香住RC専用 …
This CGI Script is Diary v1.1